見出し画像

私の体の整え方

*月さんコラム

2020年7月12日の不妊治療の現状

現在、私は不妊治療中です。採卵が無事済み、胚盤胞まで成長した受精卵は4つ。凍結しています。今は、次の月経を待っています。次の月経はもうすぐ来る予定です。そしたら、その次の排卵時に移植予定です。人の体は、1日では変わらない!と心に刻み、体を整えることを考えています。ヨガやジョギング、食べ物とかも気をつけながら、パートナーとの関係も良い状態を保てています。


胚盤胞を移植する場合、超音波検査で子宮内膜の厚さが8mm​を越えていることが理想と言われています。その周期で子宮内膜は薄くなることもあるし、厚くなることもなるそうです。ホルモン療法をすることもあるということですが、できることは自分でもやろうと思っています。

私の場合、前回の超音波で子宮内膜を調べた時には月経開始時点で9ミリ。移植にOKな数値ですが、この数値に油断して、移植月に「内膜が薄い!」隣らないように、体のケアをしています。今まで、PMSや月経痛があったのにも関わらず、あまり対処してこなかった私です。いろんな人に相談しながら行っています。


1つ目 体を程よく鍛える(ヨガ&筋トレ) 

画像2

スポーツメーカーのミズノさんで無料のヨガ教室を金曜日にやっています。19時というのがなんともちょうどいい時間帯で、ちょうどよく体がほぐれた。少し早く寝よ〜と思わせてくれます。


2つ目 体にリズムをつける

画像2

テレワークが始まってから、今まで感じなかった肩こり腰痛が出現。仕事が終わったら、公園に出てジョギングやストレッチなどをしています。雨の日は、自宅内で体を動かすように。週末は、ウォーキングに出かけて、ダラダラと1日を過ごさないようにしています。愛用アプリはコークオン。スタンプが溜まれば水を自販機で交換でき、無理のない範囲でスタンプが貯まるので、私にはちょうどいい!感じです。


3つ目は体を温めること

画像3

カイロや腹巻は試していたけれど、暑い!汗だく!何も感じないのになんかピリピリしてきた!と日々違う感想を持っていました。そして、なんとなくやっていたことでした。今回、こんな風に体と向き合い温めることに集中した私。ストレスフリー❌温めるとテーマにちょっと新しいものを購入しました。


注目したのは天然繊維です。化繊は冷えると言っていた義姉の言葉を思い出し、天然繊維で探しました。調べると、なかなか面白いです。今回私が、ピックアップしたのは、竹と絹。どちらも体を温めてくれると言います。以下、購入してよかったものを紹介します。

●竹布リラックスパンツ

素材は竹。こちらは、なんとも言えない最高な肌触りのリラックスパンツです。締め付け感は全くないですが、ずり落ちてこない胸下までくる腹巻部分と、薄いのに寒くなりすぎず、厚くなりすぎない不思議なズボンです。少々乾きにくいのがネックですが、そんなことを問題としないほどの快適リラックスパンツです。



●くらしきぬ はらぱん

素材は絹。見た目も可愛い腹巻付きパンツです。下着の上から履きます。ショートパンツに腹巻がついているタイプなので、腹巻だけがどこかに行ってしまうこともありません。今の時期も毎日履いていますが、不思議と履くことによる暑さは感じません。ホッカイロを腹巻の上から貼っていても、汗をかきすぎるということもなく、程よい暖かさで気持ち良いです。スキニータイプのズボンの上から履きますが、あまり目立ちません。こちらも、洗濯後乾きにくいので、除湿機型の衣類乾燥機もしくは、天気が良い日に洗濯をすることをお勧めします!


●竹布 布ナプキン

素材は竹。布ナプキンは実は、以前にトライしていて、その面倒さとゴワゴワ感と衛生面で不安になり挫折していました。でも、どのサイトを見ても、やはり布ナプキンはいいというでないか!と思い、もう一度トライすることにしましたが、勇気でず、今竹布の一番薄いホルダータイプのナプキンをライナーがわりに使っています。この竹布のナプキン。ふわふわなんです(2回ぐらい洗ってからふわふわに)。触った感覚もですが、履いてナプキンが当たるところが、ふわふわほかほか。なんか気持ちい。ライナーがわりなので、そこまで汚れません。さっと手洗いして、洗濯機に入れるのでお手入れも楽ちんです。次の月経から本格的に、ナプキンも試してみようと思っています。

この3つは、是非是非お勧めしたいと(私が勝手に)思っているものです。
まだ、1ヶ月は移植まで時間があります。しっかりとケアを続けていきたいと思います。

***

次回は
*ブライダルチェックと不妊検査
*不妊治療を受ける病院を決めた方法
*事実婚のメリット

のどれかについて書きたいと思います。
気まぐれな文章・投稿になりますが、お付き合いいただければと思います。

<月>






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?