見出し画像

武蔵国 氷川神社さま #8

「全国一の宮御朱印帳」で御朱印をいただく一の宮巡りを始めました。
今回は日帰りで、川越の町へ行ってきました。
氷川女體神社さま、中山神社さまに続いて、氷川神社(ひかわじんじゃ)さまへ。

神社名 氷川神社
読み方 ひかわじんじゃ
旧国名 武蔵国
御祭神 須佐之男命・稲田姫命・大己貴命
御神徳 五穀豊穣・縁結び・厄除け
所在地 〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

仕事で大宮を通ることもあり、ずっと気になっていた神社さんです。
ようやくご挨拶ができて嬉しかったです。
さすが、というか、想像以上に広い大きな神社さんでした。
以前地図で見たときに第一の鳥居がとても遠いところにあったので知ってはいたんですけど、足を踏み入れてみた途端、圧倒されました。
いつか一の鳥居から2km歩いて、1日かけてゆっくりとご挨拶にうかがいたいです。
敷地内のあちらこちらにパワースポットがあるようなので気になる方はぜひ調べてからいかれることをオススメします。

画像1

<一の宮巡りの旅・番外編>
一の宮巡りをしたあと、川越の街へ。定番の「時の鐘」を中心に食べ歩き。

画像2

川越名物「いも恋」、芋けんぴ、抹茶の生ドラ・・・
なんと・・・景観を守るため?和風なスタバがありました。

画像3

歩き疲れて、途中イートインのお店でちょこっと食べたり。
これ以上食べられません・・・状態で、帰路につきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?