見出し画像

【対談インタビュー】株式会社Arxcs様

こちらの記事は、LA FESPO(ラフェスポ)に関わっている企業・団体様との対談インタビュー記事を掲載しております。

本日は、LA FESPOの学生インターンを一緒にコラボした株式会社Arxcs・代表取締役社長の杉山さんと対談インタビューをさせていただきました。

杉山さんが現在どのような活動をされているのか?どのような想いで事業をしているのか?を詳しくお聞きしました。


株式会社Arxcs・代表取締役社長の杉山さん(写真右)

自己紹介

杉山:
株式会社Arxcsという会社を経営させていただいている杉山と申します。
事業内容は、全国の体育会に所属する大学生をメインのターゲットとし、面談をしたり、オンラインで学生同士が集まって意見交換ができるプラットフォームを運営しています。

廣木:
もともと杉山さんは、学生時代にサッカーを本格的にやっていたと思うのですが、何がきっかけで始められたのですか?

杉山:
親と公園を散歩していたときに、たまたま遭遇した少年サッカークラブがきっかけで始めました。3歳から6歳のときは、ボールを週1回蹴るところからスタートしました。今思えば、母親はサッカー好きだったので、もともとやらせたかったのだと思います。

廣木:
やりだして面白くなって、小学校から地域のサッカーチームに入ったのですか?

杉山:
小学生1年生からフットサルスクールに通いました。友達に誘われたのがきっかけです。上手くなった結果、小学校3年生のときに奈良県で一番強いサッカーチームに入ることができました。

廣木:
スカウトですか?

杉山:
スカウトではなかったです。フットサルをずっとやっているイメージはなくて、どこかのサッカーチームには入りたいなと思っていました。地元にもサッカークラブはありましたが、地元から離れたチームに通っている先輩が多かったので、自分も電車に乗って通っていました。

廣木:
そのチームは奈良で結果を作っていたチームですか?

杉山:
奈良県では、ぶっちぎりで強いチームに入っていました。
ディアブロッサ高田というチームでした。

廣木:
ディアブロッサ高田って、めっちゃ強いですよね。
僕の世代もめっちゃ強かったです。

杉山:
僕の世代で、全国で2位でした。
全国大会はずっと出続けているチームでした。

廣木:
小学校6年生のときに全国2位を経験して、中学校はどうされたのですか?

杉山:
ガンバ大阪のユースからお声がけをいただいて、奈良から大阪に片道1時間30分をかけて、週3~4回通っていました。学校の終わりの会を途中で抜けて、練習に行っていましたね。

廣木:
ジュニアユースのときに、堂安選手と出会ったのですか?

杉山:
堂安選手のことは、小学校の頃から知っていましたね。
兵庫県といったら堂安、奈良県といったら僕、みたいな感じでした。

廣木:
ユースのときの結果は、どうでしたか?

杉山:
僕の一つ上がすごい世代で、世界2位とかでした。堂安選手はその代の試合にも出ていたりしていました。僕は、3年生になってから試合に出られるようになり、夏のクラブユースの大会の成績は全国3位でした。

廣木:
高校は、そのままユース?

杉山:
はい。そのままユースでした。
ユースでは、高校2年生になったとき、スタメンで試合に使ってもらえるようになりました。プレミアリーグのウエストでは優勝して、最後のチャンピオンシップで鹿島アントラーズに負けて準優勝でした。

廣木:
ポジションはサイドバック?

杉山:
そうですね。

廣木:
ユースのときにプロを目指していたと思うのですが、そこから関西学院大学に行くことになったきっかけは何ですか?

杉山:
プロを本格的に意識するようになったのは、ユースに上がった高校1年生のときです。練習も隣ですし、先輩たちがトップチームの練習やキャンプに呼ばれるのを間近で見ていて、プロとの距離感をリアルに感じ始めたのが高校生のときでした。高校3年生のときにクラブに二種登録をしてもらい、J3の試合にも何度か出させていただいたのですが、トップ昇格までは行かなくて、大学進学について親と相談をしました。関東の大学が強いと言われていたので、筑波大学、早稲田大学、明治大学を候補で出していました。
そんな中、トップ昇格できるかを7月末頃まで引っ張られており、関東の大学は5月頃にセレクションがあるということを知らなかった結果、関東の大学には入れませんでした。関西でネームバリューがあり、ガンバ大阪との繋がりがあって、かつ強い関西学院大学の名前が挙がり、1日練習に参加させていただき、運よくスポーツ推薦枠で大学に進学することになりました。

廣木:
プロになれると思っていたけれど、急に大学進学という選択肢が出てきて、そのときの経験が今の事業に繋がっているのでしょうか?

杉山:
大学に進学したのも、プロになるためでした。大学1年生のときからトップチームで試合に使っていただいていたので、プロにはなれるだろうなと思っていたのですが、大学2年生のときに足首にけがをして、それが上手く治りませんでした。8か月休むことになり、2年生のシーズンはほぼ棒に振りました。そこで、自分がプロになるための大学4年間のストーリーが若干崩れました。今振り返ってもいい思い出が想い浮かばないくらい苦しかった時期です。そこで、自分にとってのサッカーやスポーツの価値をすごく感じました。サッカーがなくなったら、刺激も興奮も、仲間や目標も、全てがなくなってしまい、まずいなと感じました。僕の場合は、大学2年生のときのけがによって、そのように考えるきっかけができましたが、多くの学生は、長期で離脱する機会も少なく、将来のことを考えるきっかけがあまりありません。選手としてそのけがはショッキングでしたが、1人の人間としては、あの時期に色々考えられてよかったなという原体験があって、今学生たちにもそのようなきっかけを作ってあげられるかを考えています。

事業について

廣木:
事業内容としては、具体的なカリキュラムのもと、体育会に所属する学生に自分のキャリアを考えるきっかけを与えるというものでしょうか?

杉山:
そうですね。学生のきっかけを提供しているという表現が一番近くて、スポーツを頑張ってきた学生は、これだ!となったら熱量を注ぎ込めるポテンシャルがあります。僕のやっている仕事は、どちらかというとパワーはあるが、どこにそのパワーを注いでいいかわからないという学生のきっかけ作りだと思っています。それこそ就職活動にあるような自己分析やキャリアプランの設計をお手伝いする中で、自分で長期的に事業を作りたい、プラスαの挑戦をしたい、という欲求が出てくることがあります。弊社で行っている、コミュニティ運営、コンテンツ学習のサポート、zoom上でのコミュニケーションを通して、ビジネスや事業を作ることに結果的に役に立つ、イベントや学生団体の立ち上げもお手伝いしています。

廣木:
サービスを開始してどのくらい経ちますか?

杉山:
サービスとしては1年半くらいで、法人設立からちょうど1年です。
現在、ユーザーは70~80名です。

廣木:
2022年11月と2023年5月に開催されたラフェスポに、一緒に取り組んでいただいたかと思うのですが、ラフェスポのどこに共感していただけたのでしょうか?

杉山:
ラフェスポは、廣木さんとの関係性があったので認識しており、2022年7月のイベントに参加者としてふらっと参加させていただきました。大学を卒業してから1年は地域のサッカークラブのGMをやっており、スポーツに対する違った角度からの見え方が、ちょうどでき始めていた時期でした。

廣木:
FC淡路島の立ち上げでしたよね。

杉山:
(FC淡路島が立ち上がって)4年目で、チームがまだこれからという時期でした。自身がプレイヤーではない中で、スポーツにどう関わり、どう街の人に必要とされるかを考える機会を、その仕事を通して経験させていただきました。スポーツに様々な側面で可能性があるなということを気づかされた時期でもあり、これまで選手として上を目指すということがスポーツの価値であると体感してきましたが、上を目指さなくても十分楽しいのがスポーツですし、特にコロナの時期でもあったので、コミュニケーションをとるツールとして、スポーツの大きな価値というものを感じるようになってきました。ラフェスポを1回見て感じたことは、僕より年齢層が高い方たちがスポーツを通してコミュニケーションをとり、笑顔になっている姿をみて、スポーツにはこんな価値もあるんだなと感じて、そういった空間を僕も作りたいなと思い、廣木さんへ相談させていただいたのがきっかけです。 

ラフェスポとコラボ

廣木:
ラフェスポに参加したときに、コラボできるかもと思ってもらえたのでしょうか。

杉山:
僕たちは「スポーツに魅了された人々に、新たな選択肢を」をビジョンに掲げています。僕自身もスポーツをやってきた人間ですし、スポーツをやっていなくてもスポーツに関わる人や、スポーツを観る人たちに向けて、人生を豊かにするじゃないですけど、新しい選択肢を提案できるような存在であり、会社でありたいなと思っています。現在は、大学で体育会に所属する学生がメインですが、高校までスポーツをやっていて、大学では体育会に所属していない学生でも、何かスポーツに関われる機会を求めているということを感じてはいたので、そういった学生もチャレンジできる場を作ってあげたいという想いがあり、Arxcsとラフェスポでうまくシナジーが創れるんじゃないかなと思いました。

廣木:
実際に前々回、前回とやってみて、どういったコラボだったか、またやってみてどうだったかをお聞きできたら嬉しいです。

杉山:
まず、初めて2022年11月にやらせていただいたのが、当日の運営だけという単発的な関わりでした。2回目の2023年5月は、企画段階から学生に関わってもらい、ラフェスポというイベントを活用しながら、例えばブースを出展したり、SNSを頑張ってみたりという、学生がやりたいことを実現するお手伝いをする形で関わらせていただきました。

廣木:
1回目に参加いただいた学生は4名、2回目は10名でした。客観的に見て、学生たちが考えるきっかけを掴んでいたか、Arxcsとしてプラスになった点があれば教えてください。

杉山:
学生の視点でいうと、自分たちでイベントを作ってみたいという想いを持っていた学生が多く、実際にラフェスポという何百人が参加するイベントの運営に関わり、イベントをどうやって作るのか、どんな準備が必要なのか、どういったアクシデントが起こるのか、ということを体験できたことにすごく価値があったと思っています。その後、ラフェスポに参加した学生の間で、自分たちでイベントを作ろうという動きが起こり、大きなきっかけとチャンスをいただけたなと思っています。
僕のコミュニティはインプットの学びが中心になってしまうので、コラボしてチャレンジさせていただける場でアウトプットできることはとてもよかったなと思っています。

廣木:
今回のラフェスポに参加した学生が自分たちで一からイベントを作るという話がありましたが、それはどのようなイベントでしょうか?

杉山:
彼らの世代は高校生のときがコロナ真っ只中の時期で、いわゆる体育祭を経験していない世代です。そこで、大学生になって本気で体育祭をやるというコンセプトの「バモ祭」というイベントの準備を進めていて、約300名くらいの動員を予定しています。また、屋外にキッチンカーを置いたり、エンタメ要素を加えたり、そういった企画を今進めている段階です。

廣木:
めっちゃ盛り上がりそうですね!

杉山:
すごく楽しみですね。12月の開催に向けて、交流会などのイベントも毎月実施しており、リーダーの学生とも話すのですが、ありがとうと言ってもらえることにすごく価値を感じているみたいです。大学生のときに人からありがとうと言われる経験ってなかなかできないと思っていて、社会に出て仕事をし、価値を与えて初めて感じることができる経験を、学生のうちにできたことがよかったと思っています。

今後の展望について

廣木:
応援しています。

ラフェスポのキャッチフレーズは、「スポーツでココロオドル感動を」です。リアルのイベントは大阪ですが、今後は日本全国や最終的には世界にも広げていきたいなと思っています。実は、2024年2月にカンボジアでラフェスポを開催する予定があるのですが、Arxcsさんとコラボして一緒に共創していけたらなと思っています。杉山さんの中で形になったら嬉しいなというものがあれば教えていただきたいです。

杉山:
現在、オンラインコミュニティのプラットフォームを運営していますが、それは手段のひとつで、もっとやりたいことや自分のビジョンに対してのアプローチの方法って、まだまだたくさんあるなと思っています。リアルのコンテンツというところに、ラフェスポの価値を感じています。Arxcsは全国展開しているため、地方の学生とコネクションがあります。ラフェスポが全国展開をしていく中で、大阪に限らず、地方や関東の学生がラフェスポを活用して何かに挑戦することもあると思います。その際、Arxcsも何かの形で関わらせていただけたら嬉しいです。
また、僕自身のやっていることは教育という側面も強くて、今後国内人口が減っていき、経済が右肩下がりの中で、若年層がどんどん世界へ目を向け、日本だけで人生を考えない方がいいなと思っています。そういう視点を一層学生のうちから持てる機会を作っていきたいですし、それをきっかけに海外でもチャレンジができるようにサポートできたらいいなと思います。

▼株式会社Arxcs


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?