見出し画像

腸脛靭帯タイトネスの改善

臨床において必ずと言っていいほど頻繁に遭遇する腸脛靭帯のタイトネスにについて、その原因と改善方法について考えていきます。

腸脛靭帯の解剖

大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋より腸脛靭帯となり、大腿骨外側上顆を越えて脛骨粗面外側のGerdy結節に付着する。

画像2

腸脛靭帯遠位
浅層|膝蓋骨外側に付着
深層|脛骨外側に付着
外側広筋の表層を走行する。
深部に脂肪体があり腸脛靭帯との摩擦により炎症を起こすとされている。

膝関節に対する作用
膝関節屈曲30°を境に屈伸作用が変わる。
屈曲30°で外側上顆と腸脛靭帯の距離が最も狭小化するとされています。

画像2

腸脛靭帯近位
表層|大殿筋の表層の腱膜が移行して腸脛靭帯となる。
深層|大腿筋膜張筋が腸脛靭帯となる。

大腿筋膜張筋の股関節に対する作用
股関節屈曲・外転・内旋作用を有する。


腸脛靭帯タイトネス評価方法

Ober test
下側の股関節を屈曲位で固定し、上側の股関節を屈曲位から外転させ、骨盤を固定した状態で、股関節を内転させる。
大腿筋膜張筋を最も緩むポジションから股関節を伸展し、伸展0°の状態から股関節を内転させるために、上記の方法で行います。
膝が床に着くかを確認します。


腸脛靭帯が硬くなる原因|動作分析

ここから先は

1,333字 / 3画像
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】 評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマンスアップトレーニングなど日々更新される知識・技術をタイムリーに配信します。

フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnot…

よろしければサポートお願いいたします!