見出し画像

長母趾屈筋を活用する

臨床で長母趾屈筋(FHL)のタイトネスにより足関節の背屈を制限するなど、問題として捉えられることが多い筋肉です。

しかし起始-停止から走行が長い筋肉であることや、蹴り出し時に母趾が伸展されることから、長母趾屈筋を活用することで大きな力を発揮できるのではないかと考えられます。



1.機能解剖

起始|腓骨後面下部2/3・下腿骨間膜
停止|母趾末節骨底

走行

後脛骨筋・長腓骨筋の間を走行し、距骨後方、内果後方で骨と隣接し、屈筋支帯の下を通過、載距突起の下を走行し足底で長趾屈筋と交差、足底腱膜、母趾外転筋と隣接し、母趾末節骨に付着します。

画像1

Kager’s fat pad(KFP)

KFPはFHL、アキレス腱と踵骨の間に囲まれアキレス腱の摩擦を軽減するためにあるとされており、3つのパートに分かれています。
FHLの後方でKFPが滑走する必要があるため、KFPの柔軟性の低下はFHLの滑走を制限すると考えられます。

FHL部位|底屈時に遠位 背屈時に近位
アキレス腱部位|底屈時に近位 背屈時に遠位 摩擦を緩衝
ウエッジ|アキレス腱と踵骨の摩擦を軽減

画像2

作用

✔︎母趾屈曲
✔︎足関節底屈
✔︎足部回外


2.歩行時における長母趾屈筋

ここから先は

1,487字 / 2画像
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】 評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマンスアップトレーニングなど日々更新される知識・技術をタイムリーに配信します。

フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnot…

よろしければサポートお願いいたします!