見出し画像

崩れても倒れないバランストレーニング

|固定→安定へ

画像1


|バランスが良いとは

一点で止まるだけでなく、大きく動き倒れそうになっても倒れない、転びそうになっても一歩踏み出せることもバランスが良い定義となります。

下肢で作り出されたパワーを上半身、物体に伝えるためにも安定した体幹が必要であり、上半身の反動を下肢に伝えるためにも安定した体幹が必要になります。

不安定な体幹や固まった体幹では、動きが小さくなったり、不必要な筋収縮によって精密な動きを困難とします。

画像2


|バランス能力向上3stepトレーニング

❶上半身の柔軟性
下半身で走ったり、蹴ったり動作をする場合は上半身でバランスを保つ必要があります。
そのため上半身の柔軟性が必要となります。
上半身、特に背骨が1つ1つずれ合うことでコンタクトに対して安定することができます。


❷下半身の安定+上半身の柔軟性
下半身で力を発揮する際に、上半身を自由に動かすトレーニングになります。
下半身を安定させるのに必要以上に上半身に力が入らないように、自由に動かすことで、上半身をバランスをとるために使うことができます。


❸不安定をコントロール
一歩踏み出すには、重心がずれた際に力が抜けている必要があります。
力が入っている状態では、素早く足を踏み出すことはできないため、不必要な日からを抜いた状態で安定することが必要になります。
力を入れる部分、力を抜く部分を意識してトレーニングしましょう。

バランス能力を向上させるには、柔軟性の他に下半身との連動性、そして踏み出すタイミングをトレーニングしなければなりません。
固定するトレーニングから安定させるトレーニングへ、能力アップしていきましょう。

バランス能力を向上させるには、柔軟性の他に下半身との連動性、そして踏み出すタイミングをトレーニングしなければなりません。
固定するトレーニングから安定させるトレーニングへ、能力アップしていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーー

L-fit.

HP|http://l-fit.org
Twitter|https://twitter.com/L_fit_
Instagram|https://instagram.com/lfit_matsudo?igshid=a5ywi0ipr38k

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?