見出し画像

エビフライと私の距離

私は日頃エビフライを自ら進んで欲さない。
ご飯屋さんに行ってメニューを見たらいつもなんとなく選択肢から外れるし、家でも食べたいと思ったことはない。

でも嫌いではない!

タルタルソースは大好きだし、身のつまった美味しいエビフライに出会うと、尻尾まで大変美味しくいただいている。

私がエビフライを選ばないことに、特に深い意味は無い。



話は変わって、あるとき家で映画を見ていたときのこと…

ろくにあらすじを調べず映画『ミスト』を見始めたところ、思った以上にSF要素の強い作品だったので開始早々不安になった。

最後まで見終えることができるのだろうかと…

私はSF映画にもエビフライと同じ距離感を感じている。

その場に一緒にいた友人にこの話をしたところ、全く共感してもらえなかった。
「好きじゃないなら見なくていいじゃん!」
と言われてしまった。

でも嫌いではないんだよ!!

この時、この感覚を皆が必ず自覚してる訳じゃないことを悟った…

ちなみに『ミスト』は、最後まで無事楽しむことができた。



この絶妙な距離感の正体、私的見解としては所謂“グレーゾーン”というものなのだと思う。

“好き寄りの普通”とか“好きだけど嫌い”とか。


人の感情はグラデーションで、複雑で、一筋縄ではいかない。
それにグラデーションの白と黒の間の部分は、グレーだけでなくカラフルでもあるはず。

白と黒の間にはたくさんの可能性が広がっていて、その存在を認めることが“多様性”なのでは…と考えてみたり。



グレーゾーンの広さは、グラデーションの鮮やかさが増すように人間的な面白さに繋がっていく。

あと個人的に、曖昧さからは優しさと色気を感じる。

…とはいえ適用する物事は選ぶんだろうけど。
こんな感覚、どう思います?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?