見出し画像

中田翔の”忘れられない1日”の意味

最近、球界をひと騒がせしている中田翔。
暴力行為自体はあってはならないし、こんなに簡単に許されて良いものか?というのはありつつも、これまでプロ野球を盛り上げてくれたいちプレーヤーでもあるし、”即引退”というにも惜しい気もしていた中でのこの活躍。が移籍後初スタメンでホームランを打ちました。

「良かったじゃん!」って思えるかと思ったけど逆にモヤモヤは増幅中。
それはなぜか?

すごく緊張しましたし、オーラがすごい方だったので、握手もしてもらい、『頑張れ』という言葉もかけてもらい、本当にありがたかったです。すごく今日は、自分にとっては一生忘れられない、ホームランももちろんそうですし、いろんな意味で忘れられない1日になると思います。

野球ファンにとっても”いろんな意味で”忘れられない1日

このモヤモヤの根源はきっと”プロは結果が全て”という考え方だ。この考え方に対してちょっとうまく自分自身の中で消化できてない。

ビジネスはステークホルダーやユーザーへの自身のパフォーマンスの対価として報酬を得ているのであれば、ファンもその一部なのではと個人的には考える。プロ野球は一般ビジネスとは違って、モノを売って、誰かが買うという構造のようにシンプルではない。そして、シンプル出ないからこそ一般ビジネスとは桁違いの報酬を手にする訳だけど、その報酬の対価として果たすべき責任も大きくなるのは当然だ。

ただ、その果たすべき責任というのが”野球というゲーム内の結果だけ”であると認識されているのであればそれは間違っていると思う。

ファンは選手たちに対して”応援したいという気持ち”や”応援したくなる姿に共感する気持ち”という無形なものを、球場に足を運んだり、応援グッズを購入することを通じて示している

プロ野球はその複雑なビジネス構造の中で”人々の応援”という熱量もその対価に含まれているからだ。これはエンターテイメントでもあるプロ野球としては、ここは非常に重要なポイントだ。

そして皮肉にも、今日の中田翔ホームランの活躍によって、ファン界隈がこのトレード案件に抱いていた消化不良感当事者(日ハム・巨人)および球界内での認識の温度差が顕在化することとなった。

「試合で打って、勝利したのなら満足です!」というように、すんなり事は収まらない気がしているのは自分だけなのか。むしろ、ここでなまじっか良い結果が早々に出てしまったがゆえに、”悪い意味”で今後プロ野球内にて後を引きずる問題に発展しそうでならない

ある意味ではプロ野球ファンにとっても”忘れられない1日”となった。

プロ野球はもっと変化できるはず

ちなみに個人的な意見を念のために言っておくと今回のトレード案件自体についての是非というのは正直自分自身はよくわからない。ただ、暴力行為という内容を公表し、対外的に発表したという手段を取った割には対処としてはやや中途半端だったのでは?という疑念を持たざるを得ない。それが正直な感想である。

今は昔とは時代も違うしファンが知り得る情報の手段や幅、情報量も格段に進んでいる。その進んでいる時代の変化に対してプロ野球界が”取り残される”ということがないようにして欲しい。

野球自体の人気凋落も叫ばれる中での東京オリンピックでの金メダル獲得はまさに人気回復へのカンフル剤であると思っている。その野球人気再興を期待されるこのタイミングでその種火を消し去ることになってしまわないことをいちプロ野球ファンとして強く願うばかりだ。

プロ野球はもっと魅力的で楽しいものだ。
だからもっとより良い変化ができると信じている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?