【番外編3】新型コロナウィルス療養生活 保健所からの連絡とハーシスの活用

療養生活では体調管理のため記録することを保健所から求められます。

また療養施設に入所すると、別なツールに記録しますので、私は2つのツールに日々登録をしています。


まず、医療機関にて診察を受け、陽性が確定すると、医療機関より保健所に発症届けが出されます。
この届出があって、初めて行政支援が受けれます。

  • まずは医療機関で必ず診察しましょう

すると保健所から以下のようなSMSが登録した電話番号に届きます。
私は3通届きました。


東京都多摩府中保健所です。このメッセージは、令和4年8月10日に医療機関から保健所に届出があった、新型コロナウイルス感染症の発生届記載の電話番号宛にお送りしています(全3通)
療養中は、外出せず他者との接触をさけてお過ごしください。療養終了日は、最短で発症日を0日として10日目(検査時無症状で普段の体調と全く変化ない方は7日目)になり、終了日の翌日以降は通常どおり生活していただけます
ハーシスID:********様(**歳)の終了予定日は届出に基づき8月19日です。医療機関や保健所から直接終了日の説明がある場合はそちらを優先してください。また、終了予定日になっても熱が続く、無症状だったが発症した、終了予定日が認識と異なる等の場合は、多摩府中保健所にお問合せください
※発生届に記載されている電話番号が、稀に誤っていることがあります。お心当たりのない方は、恐れ入りますが、このメッセージを削除してください。また、武蔵野・三鷹・府中・調布・小金井・狛江市以外にいる方に届いた場合は、担当保健所に引継ぎますので当保健所へご連絡下さい。


◆スマホで健康観察できるシステム(HER-SYS URL: https://www.cov19.mhlw.go.jp/ )にアクセスし、健康状態を記録してください。ログインIDは1通目にあります。(操作方法は「健康観察に関する情報」をクリック)
息が苦しい、発熱が続いている、酸素飽和度が95%以下などの場合は、以下にご相談ください
月~金の9時から17時 多摩府中保健所 042-362-2334(代表)(緊急の場合 090-7097-2088、090-7097-2133)
それ以外の時間帯 東京都フォローアップセンター医療相談(24時間)050-3629-9140
◆感染急拡大期のため、自宅療養者の健康観察等は、医療機関が療養終了まで健康観察している場合を除き、ご年齢やリスクに応じて以下の対応とさせていただきます
<50歳以上の方、妊娠や基礎疾患など重症化リスクがある方>
上記システムに健康状態を入力もしくは、電話で音声ガイダンスに沿って健康状態を登録(健康コール050-3198-0214)してください。状態により、保健所又は東京都フォローアップセンターからお電話する場合があります。保健所からは、代表電話 042-362-2334 または 050-5443-1076(折返不可)からおかけします
<50歳未満で基礎疾患のない方>
ご自身で療養の終了日まで体調管理を行い、発熱など体調不良に不安がある時は、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)0120-670-440にご相談下さい。


◆パルスオキシメーター貸与、自身で調達困難な場合の保存食配送の申込
うちさぽ東京 0120-670-440(24時間)またはweb申込 https://bit.ly/3gh6c4j
パルスや食料品などに関する市からの支援については、市ホームページをご確認ください
◆宿泊療養(無料)の申込
65才未満の軽症・無症状の方 宿泊療養申込窓口 03-5320-5997(毎日9時から16時)
65才未満の軽症・無症状で同居者との隔離が必要な方 感染拡大時療養施設申込窓口 03-4485-3726(24時間)
なお、感染拡大時は重症化リスクのある方などが優先されます
◆濃厚接触者について
同居のご家族等は濃厚接触者です。最終接触日の翌日から起算して5日間は自宅待機・健康観察を行うようお伝えください。最終接触日の考え方、自宅待機期間短縮の条件等は当保健所ホームページをご確認ください
◆保険会社等への提出書類について
ハーシスログインで、保険会社に提出可能な療養証明書が表示されます。ハーシスから入手できない方は、以下リンクの『療養証明(「新型コロナウイルス感染症に係る療養について」)の発行について』をご覧ください。保健所からの書類発行は、最大で2か月程度いただいています
◆その他ご不明点は、まず、保健所ホームページを確認してください https://lg0.jp/IvWQzf


高熱で負担が大きいタイミングですが、療養生活を送るために必要な各種案内がされています。
管轄保健所が違っても文面は同じじゃないかな。

まずはハーシスというツールにアクセスし、ログインIDを入力して登録を進めます。

するとこんな画面になり、

現在の健康状態を入力します。
体温と酸素飽和度、あとは問診です。

これを日々登録したら大丈夫です。
でも何回入力すればいいのかは分かりません。
ですから、朝昼夕の三回と体温を測った時に登録しています。

一日でかかる所要時間は10分くらいじゃないかな。
こういうのが苦にならないので、真面目に記録しています。

履歴が見れますので、経過確認には便利ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?