マガジンのカバー画像

すずめの戸締まり

256
『すずめの戸締まり』は今まで観た映画の中で、トップクラスに良かったです。多くの人が感想や考察を書いていますが、私が読んだ中で共感できるものやハッとさせられたものを集めてみました。…
運営しているクリエイター

#ダイジン

『すずめの戸締まり』に通底する精神は『日月神示』に通じる

『すずめの戸締まり』には日本の根源的精神が流れている 新海誠『すずめの戸締まり』はご覧になったでしょうか。普通に日本で暮らしている人であれば、この映画には神道の発想が根底に流れていることを感じたのではないかと思います。神道の発想の中でも、特に古神道あるいは幕末明治維新期に生じた新興神道(形式化した神道に対する本来の神道復活の動き)に通じるものがあると感じました。 そうした古来の本来の神道のエッセンスは『日月神示』(「ひつきしんじ」と読みます)に凝縮されて示されていると思ってい

【考察】すずめの戸締り 男女性の統合と、インナーチャイルドと大人のわたしとの均衡

スピリチュアル研究所エムケーラボ所長の真壁です わたしのnote記事で最も読まれている記事を再度掲載します ダントツ一位になっております🤔 読んでくださった皆様に感謝です🙇‍♀️ 最初からネタバレ失礼しますが 現在ネットフリックスで3回目を見てる最中でして🤔 鈴芽、草太、ダイジン、サダイジン、椅子、全員同一人物だと思って見ると かなり楽しいです! ・。*・。*・。*・。*・。 新海監督の作品は大好物で、たぶん全部見ていると思います🤔 特に好きなのは『星を追う子ども』で、2

『すずめの戸締まり』の思い出

先週 金曜ロードショーで 『すずめの戸締まり』をやっていた。 夜の映画は どうにも眠くなってリタイアすることが多いのだが、 大好きな作品なので ちゃんと最後まで ウトウトせずに見れた。 この映画は、 公開当時に 「ぜーーったい映画館で見たほうがいいよ!」 と息子たちに勧められ、 中学生の娘と一緒に見に行って ふたりでハマった 思い出の作品。 娘、 ハマりすぎて 何度も映画館へ行く。 ポスターやパンフレットを買う。 パンフレットでは飽き足らず 小説版を買う。 学校の朝読書

【映画感想】すずめの戸締まり

■「すずめの戸締まり」観た! ギャー! 打ちのめされた! リアルとファンタジーのどちらにも寄り過ぎず、 それを超えてくるリアリティと幻想。 新海誠が描く風景のあの感じが物語に発揮されているのだ。 ロードムービーで日本を、人々を振り返って行って。 災害の可視化。 激情の納得。 未来の私。 ■なんというか映画には 「正しさ」 「面白さ」 の二点があって。 正しさは正確な描写とか全ての人に配慮した物言いとかで。 面白さは人が感動する仕組みとか仕掛けとか、 これは勢いがあれば嘘

【感想】すずめの戸締まり

※書きかけのまま放置していた感想があったのですが、すずめの戸締まりのBlu-ray発売と聞いて爆速で購入し、それが届きましたので、当時の感覚を思い出してフレッシュではない感想を追記し殴りました。 ※(注意)すずめの戸締りではなく、『すずめの戸締まり』です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上映時間:2時間2分 みなさん、私は『すずめの戸締まり』が好きです。 とりあえず入場者特典も目当てで、3回見ました。環さんの小説が特典の時だけ行けなかったので、フリマ

すずめの戸締まり、2回目の感想と考察

昨日は、全国生中継舞台挨拶に行ってきました。 私は地方住みなのでライビュです。 まさか、生アフレコやってもらえるとは思わなくて。 緊迫したシーンを草太さんとすずめでリアルに聴くことができて、思わず鳥肌立っちゃいました。 監督の思いとか、お二人のアフレコ時の状況とか色々裏話が聞けて楽しかったです。 そして、2回目の「すずめの戸締まり」 初見で気付かなかった事やセリフが見えてきて、また感想を書くことにしました。 要石は二つで一つ 今回は、結構要石、ダイジン・サダイジン

すずめの戸締まり(叔母の葛藤にみる、人生の腑に落とす方法)

みなさん、こんにちは^^ フィックスホームの恵理子です! 今日は「新海誠監督「すずめの戸締まり」を見てきました」です。 以下、ネタバレを含みます。映画を見終わった方から是非お読みください! それでは、どうぞ~ 「すずめの戸締まり」をみての感想一言で言うと「鎮魂と希望」を感じた映画でした^^ 映画を見終わった後に、駐車場から見上げた月が普段よりも現実感を伴ってリアルに迫ってきて、美しいと感じました。日常の時間の流れが粒になって見えるような、一瞬一瞬が大切な貴重な時間であ

【映画レビュー】#1 すずめの戸締りで改めて見えた、新海誠監督の凄さ

みなさんこんにちは、貴利々凛です! 今回は記念すべき初回の映画レビューとなります。 今回紹介する映画は「すずめの戸締り」です。 私は同じ映画を何回か見るタイプではないのですが、この「すずめの戸締り」に限ってはどうしても複数回見たくなり、二回見にいってます(執筆時点)。 というわけで今回は感想と考察(もしかしたら既出の物もあるかも)を投稿していこうと思います。 では前置きはここまでにして早速本題に行きましょう! (なお、まとめを書くのはへたくそなのでクオリティはあまり期

「すずめの戸締まり」 一人の心象風景と人の心が離れることへのメッセージ 〜考察〜

新海誠の最高傑作「すずめの戸締まり」を鑑賞してきました。かなりの名作では、、と感じています。備忘録的にまとめてみました。ネタバレも含みます。 ストーリーは幼くして親を亡くした少女と、「閉じ師」の青年とのロードムービーだが。。。 物語は、比較的、急に唐突にいきなりSFチックに始まります。 高校生の少女(すずめ)が出会うのは廃墟にある「扉」を閉めているという「閉じ師」(そうた)。すずめが災いの原因となる扉を押さえている要を抜いてしまい、猫のような”ダイジン”にそうたが椅子に姿

『すずめの戸締り』から見る働く大人の現実とダイジンの祈り(ネタバレ注意)

新海誠監督 最新作 『すずめの戸締り』 とても良い作品でしたね! すずめと宗像のラブ・ロマンスを主軸に、 すずめ一家が抱えていた過去やわだかまりを清算していくストーリーが美しい景色と共に描かれていく様は少し切なくも、情熱的でよかったです。 しかし、この物語の裏側には 働く大人達の辛い現実と 彼らに対する新海誠監督の厳しいメッセージが隠されていたのです! ということで今回はメインストーリーはあまり触れず、サブメッセージを主題に書いていこうと思います。 さて、この作品のタイ

【ネタバレ】すずめの戸締まり 物語と小ネタ・感想・考察

期待していた新海誠監督最新作「すずめの戸締まり」 公開初日に鑑賞してきたので綴ります。 公式パンフレットと鑑賞特典「新海誠本」に記載の情報を 一部引用しつつ紹介。 ※以降、冒頭からネタバレ全開の内容 鑑賞済みの方はストーリー等読み飛ばしていただければ。 閉じ師 草太の詠唱冒頭12分公開からずっと気になっていた草太のまじない詠唱、パンフレットにしっかり記載。ありがとうございます。 「ヒミズ」はモグラのことで、 ミミズの天敵なわけだが、それも掛けた祝詞なのかなと推察。

【考察】すずめの戸締り 男女性の統合と、インナーチャイルドと大人のわたしとの均衡

スピリチュアル研究所エムケーラボ所長の真壁です 新海監督の作品は大好物で、たぶん全部見ていると思います🤔 特に好きなのは『星を追う子ども』で、20回以上見ています 「うたが全ての記憶に溶け込んでいく」という旨のセリフが出てくるのですが わたしの感じているワンネス感覚と同じで超感動したのを覚えています! さて、今回の『すずめの戸締り』ですが🤔 1回目鑑賞時、さっぱり感動も思考もなく、、、 表面上の物語が、さっぱり楽しめなかったんです🤔 そして、裏設定がさっぱりわからない、、、

すずめの戸締まりが面白すぎた

どーもトガシンです。 最近noteにハマりすぎてます。 もともとTwitterで、思考ダダ漏れツイートが多かったので、こうして自分の気持ちを長々と書けるというのはいいもんですね♪ さて、タイトルの通り今話題のすずめの戸締まり見てきましたー! 結論から言うとめっちゃくちゃ面白かったです! 上映されてから結構経ってから見たのですが、きっかけがなければこのままTV放送されるまで見なかったかもです 笑 事前知識もなく、内容も全然知らなかったのですが、曲、映像、ストーリー全部最

バリ島で『すずめの戸締まり』を観ました #311

『すずめの戸締まり』 バリ島の公開初日の初回に行ってきました✨ 客席は8割入り、場所が観光地ではなく、官庁街の一角にあるショッピングモール内のシネプレックスで、周りに学校も多いのでほぼローカルの学生男女半々でした。 字幕は上段インドネシア語が黄色字、下段が英語で白字で、 インドネシア語訳がよほどピタピタにはまっていたのか、みんな笑うタイミングが日本人とピッタリ一緒! 泣くところも… バリの映画館で、会場と一体感を感じられたのは初めてでした✨ 泣いて、笑って、泣いて