プロデューサーがいないことでどう自身を表現するのか

PARADISE LOST

ブレスがこんなにも妖艶であることに気づいてしまうと、そこから抜け出すことは容易ではない。イントロ頭からのTERUのブレス込みの歌声は、その先にこの楽曲がどう展開するのかということへの期待で満たすだけの説得力がある。

『JUSTICE』というアルバムは、GLAYの中では珍しくセルフプロデュースアルバム。同時にリリースされた『GUILTY』は、お馴染み佐久間正英氏のプロデュースなので、どちらかと言えば、これまでリリースされてきたGLAYのアルバムに近いのは『GUILTY』の方だろう。それが要因かわからないが、多少なりとも、この「PARADISE LOST」も荒削りなところが残っているようにも感じる。その荒削りさは、楽曲に勢いをもたらし、楽曲全体が跳ねるような印象を生み出すことにつながっているように感じる。音のキレがすごい良いため、楽曲の持つ雰囲気をガラッと変えることにもつながっているように感じる。サビのアンニュイな雰囲気と、Aメロ・Bメロと間奏のもつ顔というか表情が異なって見えるのは、サビ以外の箇所に、跳ねているような音が使われているからではないか。前のめりなリズムの感じもそれを際立たせているように感じる。

構成そのものはGLAYが得意とするもので、Aメロ・Bメロは少し明るさをのぞかせるメロディのなのに、サビはマイナー調寄りで、楽曲のクールさが際立つ。Aメロ・Bメロはメロディに対しての歌詞のハマり方も見事であり、流れるような言葉は運びが心地よい。リズムを歌詞が作ってくれているような気もする。メロディに歌詞がバチっとハマっていると感じられるどうか、好き嫌いもあると思うが、聴いているだけで歌詞の意味の全部が理解できなくとも、何度も口ずさんでしまいたくなるような言葉運びができると、楽曲への理解も徐々に進んでいく。このループの心地よさがわかると、ヘビーローテーション楽曲になっていく。

上記にも書いた通り、GLAY楽曲の中では比較的王道パターンに則っているが、王道パターンが王道曲に類似しているのかというとそれはまた別のこと。この楽曲がその王道とは異なる点は複数あるが、一番は間奏ではないかと思う。間奏は大きく3つのパートで構成され(ていると仮定し)、最初はドラムの変則的リズムに身を任せ、次にTAKUROがリードを取るパートがあり(個人的にはHISASHIだと思っていた)、最後はTAKUROパートを引き継ぐような形で、HISASHIがリードを取るパートにつながっていく。楽器の見せ所の順番とか、ライブでの演出の仕方とか、そういうちょっとしたところにおいて、王道を外し、GLAYの遊びのような部分が見え隠れするのがなんとも憎い。こういうところには、ついつい食いついてしまう。

楽園を追われ〜という楽曲であるが、GLAYに触れることができる場所は、どこに行っても「楽園」だ。

#GLAY #PARADISELOST #王道の中の邪道 #セルフプロデュース

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?