1-140〜見せてもらおう、北陸新幹線最終到達地点の性能(実力)とやらを!〜

今日のごはん

朝:バイキング
昼:海鮮ひつまぶし
夜:居酒屋メシ

おやつ:キャベツさん、パイの実、ビスケット、コーラ


今日の感想

石川(金沢)旅行2日め。
今日は友達とは午後から合流する日程に変更。
それまではnot地元民×3で徒歩ベースで観光(結果的に合流前までは全徒歩)。
スタートからハプニング。
この時間に朝食にしよう、と決めていた時間に起きるやつがいたり身支度が間に合わなかったりで出発がやや遅れた。結論から言うと、あとの日程に大きな影響がなくて良かったので結果オーライというやつ。
一発めは兼六園。日本三名園の一つであるこの庭園は以前行った偕楽園とは異なりかなり坂!坂!坂!な庭園。庭園と呼んでもいいものかと疑義が生じるレベルだった。いやほんと丘の間違いじゃね?そしてスタートからそんなに時間が経ってないうちから兼六亭とやらで小休憩。こちらで提供されている"兼六コーラ"、いんすたばえ、とやらを狙う諸君には非ッ情〜〜〜にオススメ。味は梅っぽい風味が感じられるクラフトコーラだが、見た目がめちゃんこ映える。紫だぜ?映えるよな?オラびびっていろいろちびりそうだったぞ(大嘘)。さらに上層の炭酸水ゾーン(紫)と下層のシロップゾーン(白,無色透明)の対比があるのも非常に良い。ほんとおすすめ。大事なことだからもう一回。兼六園来たら兼六コーラ飲め。
その後の兼六園散策は順調に進み、一行は昼食を求めて近江町市場へと向かった。

今日こそは"もりもり寿司"を食べようと意気込んで近江町市場店みたいなところにきてみたが、どうやらこちらも並んでいるようだ、まあそうだよな、お昼時だもんな、とりあえず受付してみるか、ん??70組待ち?ファッ?!無理!別のとこ行こ!判断が早かった。鱗滝さんにしばかれずに済みそう。結局選んだ店でも体感30分ほど待ったが、出てきた海鮮ひつまぶしは非常に美味しかった。ただ、ベーシックなひつまぶし(うなぎのやつ?)を食べるより先に海鮮を食べてしまって良かったのだろうかという謎の疑問が生じた。
昼食後は先に友達と合流する組と更に後から合流組に分かれて行動。小生は後者。
とりあえず近くのデカ店で涼んでから(ガチャガチャ)移動。目的地は"タイトーステーション金沢店"。今回の旅の中で一度は行かなきゃな、と同行している友達と話していた場所でもある(は?)。行ってみて分かったが、クソ渋店舗。景品は概ね古い、新景品は200円/p、設定のムラが酷い、などなど、不満は絶えなかったが、その中でも良さげなやつを見つけて回収してしまうことができたくらいにはまともな店舗だった。正直、蛇足出費オブザトリップではあるが、大連休だし、今後のプライズ獲得予定を見直せばなんとかなると思った。たぶん。

その後、無事にあれやこれやを獲得した後合流一派は合流済一派と"国立工芸館"にて合流。
リアルすぎるポケモンの写真を見て行ってみたくて、なんならこうしてsnsあげてやろ、みたいな邪な考えを持っていたのにポケモンの企画展は6月中旬で終わって別の企画展オンリー。結構悲しかった。ポケモン厨だったら耐えられなかった。
そこから昨日に引き続き友達の運転で長町武家屋敷近辺を散策。川越には行ったことがないのだが、川越よりしっかり生活感あって観光のために整備された感じがしなくて良いと評している友達がいた。確かに、普通に車通りあるしなんなら表札出てるしですげえなと思った。生活感のあるリアルな(?)街並みが観光地になるってすごいなぁと。
そして夕食。オシャレ居酒屋にて。出てきた料理は美味しかったが全部スモールサイズで正直ぼったくりを疑いたくなったが、店を選んでくれた友達に免じて許してやろうと思った。
その後は時間がちょうど良さげだったので歩いて金沢城公園のライトアップを見に行った。金曜だったがお盆期間の延長線みたいな扱いのおかげでライトアップ期間になっていた。タイミング良。
今回は時間等の都合上、玉泉院2のみ鑑賞。部構成のライトアップは前半がちゃんと庭園部分を照らしつつのもので後半は後ろの石垣をメインで照らすというものだった。まあ言うまでもなく前半の方が圧倒的に良かった。庭園の良さを完全に殺してライトアップすることに何の意味があるのだろうかと疑ってしまった(疑念おじさん)。
ライトアップ見た後は友達の車まで戻ってお見送りしてゲーセン寄って(は?)、部屋に戻った。
部屋戻ってからは宿泊組3人で次の日の作戦会議。
今日は昨日よりだいーーーぶたのしかった。
明日はいよいよ最終日。いい締めができると良いなと思う。

いたく感動したことがあったので普段は3部構成だけどオマケ。オマケだけどここでタイトル回収。
金沢市、エグい。
何がエグいって街並みがエグい。大迫よりも全然エグい。
駅前はまだ行ってないけど、近江町市場付近は東京の下手な都市部よりしっかり作られている感じがあるしそこから延びている通りは進むにつれて表参道だとか丸の内っぽさがあってラグジュアリーな雰囲気が◎。しかもちゃんと盛えてるのがポイント高い。
これだけならこんなに褒めない。地元ののがすげえし!って言う。上述の通りから一本横にずれると、今度は長町武家屋敷のような昔風情のある京都っぽい?雰囲気の街並みがある。なにそれ?東京じゃそんなのアリエンティ。アリエッティもびっくりよ。
これだけじゃない。まだある。金沢には歴史的建造物がたくさんある。大戦中に造られたレンガ造りの建造物があればそれは現代では異国情緒さえ感じられる非日常。
そこかしこに色々な都市景観を見ることができて、しかもそれが半径1キロくらいのスモールスケールじゃなくて(駅の西側は、うん。)、結構広範囲にエグエリアが展開されている。これは地方都市じゃあないよ。すげえよ金沢市。さすがに金沢市から足を伸ばすとさすが地方!田舎だね!といった具合ではあるが、それを差し引いてもやはり金沢市のシティ具合はとんでもねえと思う。
駅前に行ってなくてこれは本当に凄い。
北陸新幹線最終到達地点(今の所)の性能(実力)を見せつけられた。
駅前見たら卒倒するかも。


明日の展望

・観光最終日
・帰宅


おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?