マガジンのカバー画像

私の心はいつも春だ

1,339
あんな話、こんな話。さりげない日常の記。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

これ宝の持ち腐れだ、平均台あれこれ

平均台を見たのは中学のとき。講堂の片隅に置いてあった。いまでは保育園にもあるというが、平…

32

「見えればいい」⇒「快適に見たい」

若い頃はメガネをよく紛失した。その都度、妻からメガネ代をもらった。どこで失くしたのと聞か…

32

天理「手を抜くのは失礼」21-0圧勝

朝からいい話だ。高校野球奈良大会決勝、天理が21-0で生駒に圧勝。体調不良者が続出した相手…

37

28日夕刊一面キャプションに見惚れる

午後5時すぎの公園で子どもが遊んでいる。年少の男女10人ほどが鉄棒、滑り台、棒のぼり、タイ…

35

孫娘成長しても妻の記憶残っていない

3歳の孫娘と24日ぶりに会った。7月3日の納骨以来で、その日は3歳の誕生日だった。27日は午…

35

誕生日ラッシュだがプレゼントはなし

26日、初孫に誕生日プレゼントをしていないのにケーキをもらった。7月は誕生日ラッシュ。3日…

45

瞬時に伝わる?必ずしもそうではない

見ていないので推測だが、市役所や公民館7館、中央図書館など計16カ所に黄色い旗を揚げている。市役所の電光掲示板も黄色。「コロナ感染拡大に注意してほしい」と訴えているはずだ。 浦安市の公式サイトで確認するまで全く知らなかった。「警戒レベルを『黄色』に引き上げ、市民に感染拡大の注意を呼びかけるため、公共施設に黄色の旗を掲揚することにした」とある。 公民館に黄色い旗が〈22日から)掲揚されていた。この日、絵の切り替えを見届け、館外へ出たときに気が付いた。以前は赤色「警報」、黄色

赤ちゃん抱いてカラオケ飛び入り参加

最後にお盆で帰ったのはいつだったか。母か義姉の新盆(2009、2010年)だったので、もう10年以…

40

土曜の夜は「寅さん」無条件で面白い

土曜日の夜は「寅さん」だ。男はつらいよシリーズ(全50作品)の映画ランキング14位「男はつら…

38

コロナ禍で野球も相撲もひどいことに

新型コロナの感染者が22日、全国で19万人を上回った。東京都では3万4995人、我が千葉県では94…

39

眠気に襲われ注目の試合見逃していた

夕方の散歩以外はずっと家にいた。朝から高校野球をテレビ観戦。千葉大会は5回戦8試合があり…

31

待ちわびた「パリ・サンジェルマン」

北国の小さな小学校で、冬場はサッカーに興じていた。「寒いので1校時目に体育しませんか」。…

34

「いかがなものか?」という声はある

参院選の投票日以来公民館から遠ざかっている。そのため一般紙は朝日新聞しか読んでいない。7…

36

「これください」やめてもっと聞こう

新しい花を3本買う。赤、黄色、白。花の名前は分からない。白い花瓶に挿す。なんとなく決まっている。線香をあげに来た娘に「この花瓶、模様の入っている方が表ですけど」と注意された。 花瓶をよく見たら、多分、富士山か。美しい雪山が描かれていた。興味を持って観察しないと、製作者に対して失礼になる。「これください」はやめ、「これはなんという花?」と質問しよう。 どっちが表かという話をもう一つ。仏壇の置いてある部屋に、オリーブの木を描いた絵を飾っている。古木を前から(どちらが前か)横か