2023年度下期・電験3種[理論]問5  電気回路

問5は電気回路です。オームの法則とか久しぶりですね。

問題と解答群

サクサク解きましょう。電流計で計測される電流は$${5A}$$のため、抵抗$${R}$$と抵抗$${50\Omega}$$の両端にかかる電圧は$${100V-5A \times 10\Omega=50V }$$です。
また、回路を流れる電流値が$${5A}$$ですから、回路全体にオームの法則を適用して、

$$
\begin{array}{}100V&=&5A\times(10\Omega+\frac{R\times50\Omega}{R+50\Omega})\\
1&=&\frac{5R}{50+R}  _{(単位略)}\\
4R&=&50\\
R&=&12.5
\end{array}
$$

となります。このため、抵抗$${R}$$で消費される電力$${P}$$は、

$$
P=V^2/R=50^2/12.5=200
$$

となります。よって解答は(5)です。

$${R}$$に流れる電流とか求めてもいいですが、折角ならラクに求まるほうがいいですよね。試験会場では$${V^2/R}$$でも$${RI^2}$$でも求めて検算してそうですが。


問題を適当に解いているだけなので、いろいろおかしくなっている部分があったらすみません。。。

出展:令和5年度下期 第三種電気主任技術者試験理論科目

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?