見出し画像

お腹の赤ちゃんとコミュニケーションをとってみよう

こんにちは。

お腹の赤ちゃんは5ヶ月くらいになると耳が聞こえるようになってきます。

なのでお母さんの声も聞こえるし、お母さんがいる環境音も聞こえるようになります。
もちろん、お父さんの声もちゃんと聞いていますよ〜。

そこで、8ヶ月くらいになると赤ちゃんとコミュニケーションが取れるようになってきます。

もちろん、お腹の赤ちゃんがおしゃべりしてくれるということはないのですが…

ママやパパが聞いたことに対して、胎動でお返事してくれたりするようになります。

ここでちょっとお腹の赤ちゃんとコミュニケーションをとってみましょう!!

胎動10カウント

オススメなのが『胎動10カウントです』

続けて何度も動く時は、動きが終わるまでを1回と数えます。

胎動をあまり感じない時もあるかと思います。
妊娠30週以降は、赤ちゃんは寝たり起きたりを20分くらいずつ繰り返しています。

なので、20分前後は胎動を感じなくても問題はありません。

中にはもっと長く寝ている子もいるかもしれません。

もし、30分以上かかる時は時間を空けてもう一度チャレンジしてみてくださいね。

明らかに胎動の回数が減ったと感じたり、10カウントするのに時間が長くかかり過ぎる場合は、お電話にて連絡をお願いいたします。

〜ゆうこりん先生直伝〜
赤ちゃんとお話ししてみよう

次は10カウントの他に赤ちゃんとコミュニケーションを取る方法をゆうこりん先生に聞いてみました。

赤ちゃんとコミュニケーションをとるって言われても一体どうやってとったらいいかわかりませんよね。

そこでゆうこりん先生にコミュニケーションをとる方法をいくつか聞いてみました。

どうでしたか?

赤ちゃんは何か反応してくれましたか?

一回で反応しなくても、何度もチャレンジしてみてくださいね。

もう一つ、先ほどのとは違うコミュニケーションの取り方も聞いてみました。

ここはお母さんの五感の力を発揮するところですね!!
何も特別なことをする必要はありません。

ただただ見たものを美しいと感じたり、食べたものを美味しいと感じたりするだけでいいんです。

赤ちゃんも、お母さんが感じたことは一緒に感じていると言われているのでぜひ、お母さんもいろいろなものを感じてみてくださいね。

赤ちゃんがお母さんと話したがっている?

赤ちゃんもお母さんとお話ししたいことがあると言われています。
だけど、赤ちゃんからのメッセージってなかなか忙しい毎日を過ごしているお母さんにとっては伝わりにくかったりするんです。

どんな時に赤ちゃんはお母さんとコミュニケーションをとりたがっているのでしょうか?

いかがでしたでしょうか?

きっと皆さんの赤ちゃんも、皆さんに向けてコミュニケーションを取りたいよーってメッセージをくれているときがあると思います。

そんな時はぜひ、赤ちゃんとお話しする時間をとってみてくださいね。

このお話をしてくださったのは「ゆうこりん先生」こと、土橋優子先生です。

土橋優子先生はご自身が胎内記憶があるそうです。

自己紹介動画がありますので、こちらもどうぞ!!

ゆうこりん先生のホームページはこちらです。
ご興味のある方は見てみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?