見出し画像

京急大師線沿線をお散歩

京急大師線に乗車しました

大師線は他の京急の路線とは異なり、専用のフリーきっぷのようなものはないのですが、全線乗り通してもそんなに時間もお金もかからないので気軽に乗りに行くことができます

大師線に乗車

今回の旅は京急川崎駅からのスタートでした

大師線のホームは、本線のホームの階段を降りるとあります

小島新田行きに乗車しました

まずは、東門前駅で下車しました

東門前駅から川崎大師へ

東門前駅からは、まずは大師公園に向かいました

大師公園には瀋秀園という中国風の庭園があり、そこを見に行ってみました

入り口 一瞬迷った…
門をくぐると庭園が広がっています
高台のようなところから見下ろせます

大師公園の他の部分は少し広めの近所の公園という感じで、近所の子供たちでひしめき合っていました(瀋秀園は少し静かで穴場スポットという感じでしたが)

ので、瀋秀園を見終わったらすぐに大師公園を去りました

続いては、川崎大師の仲見世通りへ

名物(?)の飴を作る音が聞こえてきました

仲見世通りを抜けたら川崎大師に到着です

広さの割には混んでいませんでしたが、季節柄、七五三祝いの子供たちが多かったです

続いては、お腹が空いたので昼食です

川崎大師カレーをいただきました

少し辛かったですが、おいしかったです

食後に甘酒をいただきましたが、これがまた、おいしかったです

小島新田駅

続いて再び大師線に乗車し、終点の小島新田駅まで行きました

東門前駅から大師線に乗車する人で小島新田方面に行く人は、ほとんどいませんでした…

が、列車内にはそれなりに乗客がいました

小島新田駅には、すぐに到着しました

なんか貼ってありました

わざわざ小島新田まで行ったのに何もせずに帰るのはもったいない(大師線全線制覇の目的を達成したので良いのだが)と思い、散策したら、すぐそばの跨線橋から貨物線が見下ろせることが発覚しました

タイミングが合わず、列車を見ることはできませんでしたが…

今回の旅はたったこれだけでしたが、楽しい旅となりました

大師線は都心からもアクセスしやすく、本数も多く、川崎大師という観光地もあるのでおすすめだと思いました

みさきまぐろきっぷのような食事券付きのフリーパスは非現実にしても、京成電鉄の下町日和きっぷのようなフリーパスがあれば売れそうだと思ったのですが如何でしょうか、、、(><)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?