見出し画像

【BO1Exploler】発見コンボ

ド派手なカードが目白押しの『イクサラン:失われし洞窟』。自分の主戦場であるEDHでも新カードが活躍しているが、エクスプローラー・パイオニアにおいても「野茂みコンボ」や「象さんコンボ」といった強力なデッキが誕生している。

元々は5マナの《クイントリウス・カンド》を始動としていた象さんコンボだが、急激に研究が進んだ結果として《地質鑑定士》から《異界の進化》を踏み倒す「発見コンボ」に進化を遂げた。3ターンキルできる1枚コンボはMtGの歴史を見渡してもそう多くないだろう。

今回発見コンボでミシックに到達できたので、ちょっとした解説を書き残しておく。

ミシック到達時のデッキリストは以下のとおり。

基本的な動き

  • 2ターン目に《マグマ・オパス》などで宝物を生成

  • 3ターン目に《地質鑑定士》をキャスト

  • 発見で《玻璃池のミミック》か《異界の進化》がめくれる

  • 最終的に必ず《異界の進化》がめくれて《嘶くカルノサウルス》が場に出る

  • 発見でクローン・ブリンク・鑑定士・進化のいずれかがめくれる

  • 発見をひたすら繰り返してクリーチャーを大量に並べる

  • 《ドゥームスカールのタイタン》で速攻を付与して勝ち

以上が基本的な動きとなる。当初は《奔流の機械巨人》や《偉大なる統一者、アトラクサ》といった別のルートも用意していたが、ほとんど使う機会がなかったため抜けていった。

マリガンではこの動きができるハンドをひたすら探す。トリマリくらいまでは普通に勝てるので、妥協せずにマリガンする。

稀にタイタンがハンドに来てしまうが、そういう場合は《暴走暴君、ガルタ》で場に出す。両方来てしまったら素直に諦める。2枚目を取る枠があったら適当な分割カードを突っ込んだ方が強い。

ミラー対策

途中からミラーが増えてきたので、《発展//発破》を採用した。

  • 先手3ターン目の進化に対して発展

  • こちらのループが開始

  • 《幻術師の謀》で発見を1回余らせる

  • カルノサウルスをコストに《船砕きの怪物》を戦場に出す

  • 余らせた発見を解決し、相手の進化をバウンス

この流れで相手の動きを阻害しつつ、返しにほぼ確実に勝てるようになる。

ミラーでの3キル対策としては

  • MV6以上

  • 2マナ以下で唱えることができる

を満たすカードが必要になる。バウンス・+3/-3修正・もみ消しなど様々なカードが試されているが、個人的には自分の勝ち筋になる発展が一番良いと
思う。一応打消し対策にもなる。

マッチアップ

青白コン(通常・ロータス)やスピリットといった打消しが多めのデッキに弱い。BO1ではあまり数が多くないのでどうにかなっている。

そのほかのデッキについてはほぼ有利。こちらが事故らない限りは負けない。特に緑単信心は見ていて気の毒になるレベル。

その他細々としたこと

《地質鑑定士》の誘発が解決するのを待ってから除去を撃つ人がいるが、《異界の進化》がめくれた場合はコストとしてサクられてしまう。基本的には解決前に即除去を撃つ必要がある。

《マナの合流点》は必ずしも必要ではないが、極まれ手札から《異界の進化》を唱えたい場面があるため採用。

《異界の進化》のコストはミミックと鑑定士がいるなら鑑定士を優先する。ミミックは《幻術師の謀》でカルノサウルスになることができるため。

まとめ

終盤はかなりミラーが増えている他、周囲からも意識され始めていると感じた。その中でもある程度は勝てているので、十分なポテンシャルを秘めたデッキと言っていいだろう。

今日1日だけで大きく進化したデッキなので、明日には全く違う姿になっている可能性もある。BO3でどのように戦うべきかも未知数。今後さらに研究が進んでいくのが楽しみだ。

サポートしていただけたら書籍の購入代かアルコールになります。