音の環境に関する過去問まとめ

🌡 #一級建築士環設特化 004.Check_Test
このツイートでわかること:過去14年間の『音』に関する全正答肢を抽出 @kysg 独自編纂による決定版! 👉アレンジ問題を推敲
全問正解を目標に
‼ 「音環境」は手中に✨

◆ 次の設問について【〇〇〇|▽△▽】の何れか正しい方を選択する。
R04
建築物の床衝撃音遮断性能に関する等級において、Lr-40は、Lr-55に比べて、床衝撃音の遮断性能が【高い|低い】

カラレーションは、「直接音」と「短い遅れ時間の反射音」の干渉によって、【音の高低|音色】の変化が知覚される現象をいう。

R03
単層壁の遮音において、同一の材料の場合、壁の厚さが薄いほど、コインシデンス効果による遮音性能の低下は、より【高い|低い】周波数域で発生する。

音の大きさの感覚量は、音圧レベルが一定の場合、低音域で小さく、【 3|10 】kHz付近で最大となる。

R02
単層壁の音響透過損失の値は、質量則を用いた予測値よりも、実測値のほうが【大きく|小さく】なる傾向がある。

屋外において、遠方の音源から伝搬する音の強さは、空気の音響吸収によって、【高|低】周波数域の音ほど減衰する。

R01
聴覚のマスキングは、マスカー(マスクする音)の周波数に近い音ほどマスクされやすく、マスカーの周波数に比べ、低い音のほうが高い音よりもマスクされ【やすい|にくい】

駅、空港、ショッピングモール等の公共施設においては、放送音声の聞こえやすさを確保するため、一般に、吸音処理を【施す|避ける】ことが望ましい。

H30
周囲に様々な音が聞こえて騒がしい中でも、自分の興味のある音や重要な音を無意識に選択して聞くことができる現象を、【サウンドスケープ|カクテルパーティー|フラッターエコー】効果という。

吸音率は、「壁へ入射する音のエネルギー」に対する「壁へ【(吸収+透過)|(吸収+反射) 】される音のエネルギー」の割合である。

H29
空気中を伝搬する音のエネルギーの一部は、空気の粘性や分子運動等によって吸収され、その吸収率は、周波数が【高く|低く】なるほど大きくなる。

ロックウールボード等の多孔質吸音材料の表面を塗装すると、高周波数域における吸音率は、【低下する|向上する|変化しない】。

H28
NC値は、その値が【大きい・小さい】ほど静かな環境を表し、アナウンススタジオの室内騒音の NC 推奨値は、一般に、NC-【 15|35 】とされている。

単層壁による遮音において、同一の材料で壁の厚さを薄くしていくと、コインシデンス効果による遮音性能の低下の影響範囲は、より【高い|低い】周波数域へ拡大する。

H27
自由音場において、全指向性の点音源(指向性のない点音源)からの距離が1mの点と2mの点との音圧レベルの差は、【 3|6 】dBとなる。

単層壁の音響透過損失は、垂直入射の場合より拡散入射の場合のほうが【大きく|小さく】なる。

H26
コンサートホールの残響時間は、室容積が大きいほど【長い|短い|変化しない】傾向がある。

中空二重壁の共鳴透過について、壁間の空気層を厚くすると、共振周波数は【高く|低く】なる。

H25
質量則において、単層壁の厚さが2倍になると、透過損失の値は約【 3|6 】dB増加する。

屋外において、遠方の音源から伝搬する音の強さは、空気の音響吸収によって【高音|低音】域ほど減衰する。

H24
複層ガラス(厚さ3mmのガラス2枚と乾燥空気を封入した6mmの中空層とからなる)は、その面密度の合計と同じ面密度をもつ単板ガラス(厚さ6mm)に比べて、断熱性能に【優れ|変化はなく】、全周波数域の遮音性能について【優れる|優れない】

自由音場において、無指向性点音源とみなせる騒音源から50m離れた位置における騒音レベルの値が73dBの場合、100m離れた位置における騒音レベルの値は約【 63|67 】dBになる。

H23
吸音率は、「壁へ入射する音のエネルギー」に対する「壁へ【(吸収)(吸収+透過) 】される音のエネルギー」の割合である。

H22
単一材料からなる壁体の遮音性能について、質量則によれば、壁の面密度が大きいほど、また周波数が低いほど、壁の透過損失は【大きく小さく】なる。

H21
音の単位の組み合せ:
等価吸音面積(吸音力)の単位は、【 m2W/m2J/㎥ 】で表す。


解答・解説は、明日5/17にツイートします!

👇これまでに投稿した「音の環境」に関するツイートをno+eにまとめました。
https://note.com/kysg/n/nd11633a360e0

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?