見出し画像

ナッジの有効活用

つい最近初めて知った言葉、ナッジ(Nudge)
行動科学の理論だそうですが、本来の意味は「合図のためにそっと肘で小突く」というような意味だそうです。

2017年にノーベル賞を受賞した行動経済科学者リチャード・セイラーさんの理論らしいです。

典型的な例がオランダ、アムステルダムのスキポール空港の立ってするおトイレのお便器だそうです。

お便器

このようにハエの絵を描いたところ、おしっこの飛び散りが80%も減少したそうです。

肘で軽くつつくように、ハエの絵という簡単な誘導により人間の行動が大きく変わった、という話だそうで。お便器に関してはこの理論の有効活用例なのかな、と思います。

また、近年増えている、道路に自転車走行の線も引いたりするのは自転車が左側通行を守り、車がはみ出して運転しないためにも良いのかな、と思いナッジの一例なのかな、と感じます。

どのように、このように。


今回はナッジの有用例のみを書きましが、悪用例はまた次回に。ナッジはプロパガンダに使われ、それによってバイアス(偏見)が助長するようなこともあるそうです。

サポートしていただけたら励みになります!いただいたサポート費は100%記事作成のために使わせていただきます。