見出し画像

ホンマツテントウって面白い四字熟語だよね

今日は自分にい問いかけるように、書いてみたい。

「仕事は楽しいですか・・・?」

ハンバートハンバート「ホンマツテントウ虫」
https://youtu.be/FD1ZsAb2AOY

ここ数年の間、ほぼ毎週日曜日の夕方になると37.0度の微熱は出る。
サザエさん症候群の少し重い版なのかもしれない。

「働くこと」に対しては人それぞれ、いろいろな考え方が、ある。

例えば某研修で下記のような話があった。
・上司が部下を評価する
・仕事が出来る人とは、上司の求めるものを達成出来る人
・どんなに頑張っていても、
 無駄な努力=努力の方向性や上司が求めていないものであれば無意味。

ずっと、死ぬまで(定年まで)成長し続ければ良いのだろうか?
仕事って「会社」や「上司」のためにすること?

逆に、「自分が好きなこと」、「やりがい」を感じることが
仕事ならハッピー?

会社にとって、組織にとって、
その人が「役に立つか否か」?しか見ていない気がする。

「会社」をひっくり返すと「社会」になりますが、この2つの熟語は、何か関係があるのですか?

もともとは「営利」のために人々が集まったのが「会社」のはずなのに、
今では「営利」を生むために「人々」が集められている。

いつから順序が逆になったんだろう。

僕はここから脱出したいんだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?