きょうせい

きょうせい

最近の記事

奈良はなぜ日本発祥のになったのか?

今から20年前仕事の関係で奈良に移住してきた私。歴史は小説で読む程度で、専門で歴史を学んだことはない私。奈良に20年住んで、奈良中を見て歩き、なぜここが日本発祥の地であり、かつて日本の中心(都)であったのか?奈良を見て、調べて、考えた(誰に頼まれたわけでもないのだが)。そして自分で最も納得できた日本発祥の物語は、自分の知っている日本の歴史とは随分違い、意外な話であった。次回から少しずつ書きたいと思うが、1300年前よりずっと前、奈良には経済的繁栄を約束し、莫大な富をもたらす、

    • 電子書籍とのお付き合い

      身近なところから。 私が電子書籍Kindle paper whiteを使い始めたのは2014年のこと。今年2021年で8年目となる。気づけば外長い付き合い。電子書籍を使う前は、鞄の中に毎日本を3〜5冊入れて持ち歩いていた。当時は重たい鞄に疑問を持たなかったが、今ではそのライフスタイルに疑問を持たなかったのかが疑問である。重たいでしょう?と。あと電子書籍と買って便利だ〜と感じるのは、自分で読みやすい文字の大きさに変えて読めること。これに慣れると書店の文庫本の文字サイズの小ささ

      • クローゼットの中から始めるnote

        • クローゼットの一画から始めるnote生活

          2021年1月30日。Noteを始めてみる。3日前、電子書籍Kindleで読んだイケダハヤトさん作「文章で飯を食う。」の作品中で初めてnoteという存在を知った。note自身は調べてみると2014年からサービスを開始していると・・・。あぁ人生振り返ってみると、私は何でも他人より知るのが一周遅いようだ。でも周回遅れは気楽でもあり、自分らしい。まずは今日から始めてみた。現在文章を書いている場所は、自宅のクローゼットの中に、一年がかりで自分作ったテレワークスペース。ここが始まりの場

        奈良はなぜ日本発祥のになったのか?