見出し画像

おそうじニガテ塾(ざっくり編)

ようこそ。おそうじニガテ塾へ。

私も昔は掃除しなさい!と口うるさく言われたせいか、すごくニガテでした。まだ35年ぐらいしか生きてませんが、人は変わるものですね。

掃除が無意識にできるようになったきっかけは、掃除屋に勤めたことでした。

よく、ズボラでもできる〜なんて投稿を目にしますが、意外とハードルが高すぎませんか?私はとにかく、その辺にあるものでできる方法をお伝えしたい!

おそうじがニガテ、嫌い、という漠然としたご相談が多いので、よくあるご質問を元に、私なりにお答えしていきます。イラストも頑張って描いてみたので見てください〜


─────────────────────


Q…おそうじがニガテなんですA…というのは思い込みです

ちゃんと準備して、ちゃんとした道具とちゃんとした人がちゃんとやってるイメージをもちすぎではありませんか?

実はおそうじはもっと適当で、ゆるくて良いのです。

てきとう【適当】
1.
ある性質・状態・要求などに、ちょうどよく合うこと。
ふさわしいこと。
 「―な訳語がない」
2.
度合がちょうどよいこと。
 「―な温度」

Oxford Languages参照

無題1_20201123203219


ぱっと見が綺麗になるだけでも良いのです。ティッシュでホコリをとる程度でも構いません。

みなさん、完璧主義すぎやしませんか?

1か100かにならず、50ぐらいを維持する感じでやっていきましょう。掃除や家事に終わりはないのです。

年とってからの人生の方が長いんですから、コツコツやりましょう。

ニガテだ!というのは思い込みで、ハードルを下げればできたりしますよ。

まとめ
道具や洗剤を買い揃えなくてもいい
ぱっと見きれいの50点を目指そう
人生は結構長いから、家事もコツコツで。


─────────────────────

Q…家がとにかく汚いので掃除したいけどできないA…その前に

このようなご相談の多くは、物が多いことに気づいていないパターンが大半です。掃除と片づけを同じにしていませんか?

掃除と片付けは、違いますよ!

まず、ものをどかしましょう!ものがある場所に、ホコリは溜まります。

なんかよくわかんないけど汚いなと思う人は、さあ掃除しよう!の前に、床に置いてあるものだけでもどかしてみましょう。

お風呂場に空っぽのカビキラーはありませんか?

雑誌や紙袋なら床置きしても良いだろうと思っていつの間にか山積みになっていたりしませんか?

玄関のヨシケイの箱の上に、ハガキをポン、と置いていませんか?

何が必要で、何が不必要かわからない人は、こちらの記事もみてみてください↓

無題12_20210107182301

↑これでは掃除は始められませんね…

まとめ
家が汚いのは、ものが多いことが大半
まず、床のものだけでもどかそう
片付けとそうじは全くの別物


─────────────────────


Q…おそうじが嫌いなんですA…私も本当はしたくないです笑

私は仕事なのでできるだけです。

こんな職業なので、キレイにしていなきゃおかしいと思われています。

私は本来、ダワモン(福井弁?)なので、できることなら誰にも会わず、丸刈りにしてお風呂も入らずにダラダラ食べて寝て働かずNetflixだけを見て暮らしたいです。(⬅︎幸せなのか?)

ただ、仕事や家庭が円満になったりと、家が綺麗だと得られるメリットが多いことは確かです。家事もラクになるよう物の場所を設計してあるので、家事からの解放感もあります。

ポイントは、「嫌なことをどうしたら無意識にできるようになるか」にかかっています。面倒なんだけど体が勝手に動くようになればもう大丈夫!

無題11_20210107165247

歯磨きや入浴も、体のお掃除ですよね。

面倒ですが、考えなくても勝手にできていませんか?そう、おそうじも無意識にできる行動の一部にしてしまうと良いんです。そのためには、手順を頭に入れてしまうことです。次でご説明します。

まとめ
掃除ができるメリットは大きい
歯磨きやトイレのように、
体に動きを染み込ませるとラク
考えるなくてもできるようになるには
手順を覚えよう


────────────────────

Q…お部屋のそうじの手順がわかりませんA…では、こうしましょう。

そうじの基本は上から下、奥から手前、
右から左、左から右です。

一部例外はありますが、今はこれだけ。

よくわからなければ、一面ずつ切り取って考えても良いです。
慣れてきたら部屋や、箇所ごとにやっていきます。
右から始まったら左にしかいかない、と自分でルールを決めます。

無題11_20210107170421

まとめ
上から下
右から左
奥から手前に


────────────────────

Q…汚れには何を使えばいいですか?A…まず何の汚れか確認しましょう

まずは乾いた汚れから取り除きます。
例えば洗面所なら、ホコリと髪の毛から取り除いてください。
油汚れやねちゃつきがある場合に初めて、洗剤や水、お湯を使います。

いかなる場合も、「上から下、奥から手前♪」と歌いながらやると、だんだん体に染み付いてきます。

油汚れ、水回りなどは落し方がそれぞれ違いますので、お時間がある時に下のマガジンもご覧ください。

ちなみに、SNSなどで紹介されている商品は、(掃除屋目線だと)元々綺麗な家になら効果があるけど、実際の現場では弱かったりして通用しないのが真実だと思います。

まとめにそれぞれ汚れの落し方をさくっと書いておきます。

まとめ
乾いた汚れから取ろう
油汚れはお湯と食器洗い洗剤、ダメならアルカリ
層になった汚れは削いでから落とそう
尿石や水のカリカリは、酸
お風呂そうじは暖かいうちに、水質気をつけて

Q…道具は何を買えばいいですか?A…本当にないものだけ買って!

たくさん買い揃えた掃除ほど、続きません。数が少な く、簡単に使えること、コスパが良いことが長く続けるヒケツです。

乾いたハケやブラシなどは1つあると便利です。いらない化粧ブラシや筆でも構いません。掃除機に専用ブラシをつけても良いですね。これ C らはリモコンのホコリや、細かな場所、障子のホコリを落とすのに使えます。

画像6

ちなみに私は洗濯物を干している時に、気に食わないパンツや毛玉を発見したら、それらを掃除部隊にしちゃいます。どうですか?これなら断捨離とそうじが一度にできますよ!

無題11_20210107163350↑脱水した後の布製品は1番良い状態なんです↑

まとめ
使い終わったものを使うと一石二鳥
脱水後の布製品に勝るぞうきんはない
掃除用品を買い揃えるほどやらなくなる


─────────────────────


おそうじニガテ塾はいかがでしたか?

現場をみていない限り、全てに完璧に答えることはできません。

お会いしていない方からいただくご質問は、築年数や大体の内容をお聞きして、私が推測でお答えしています。

しかし10年以上やっていると、掃除のパターンはある程度わかってきます。

同じように、家事も簡単にするパターンを知っていき、自分の武器にして欲しいと思います。

そして家事をラクにするバトンを、次に渡していけたらと思います。(映画ペイフォワードを観たばかり)

おそうじニガテ塾、また現場のない日に開催しますんで、お楽しみに〜

ではまた!


いただいたサポート費で、コーヒーをいただきます☻