見出し画像

賢い人ほど陥る「絶対主義の罠」。高校生たちはどうやってそこから抜ける訓練をするのか

「絶対に」が口癖になっていると、思わぬトラップに陥るーー先日、ベンジャミン・フランクリンが「絶対」を避けている話を紹介しました。

若い頃のフランクリンは論争好きな性質だった。それが変わったきっかけは、ソクラテスの裁判の物語を読んだことだった(19)。ソクラテスの謙虚な問いかけの姿勢に感銘を受け、常に自らの判断に疑問を抱き、他者の意見を尊重すること、そして会話をするときは「確実に、間違いなく、といった断定的印象を与える言葉」を使わないことを決意したのだ。
デビッド・ロブソン. 「The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか」

自信満々すぎると、他人から教えてもらえなくなり、賢いはずの人がアホになってしまうパラドックスがあるのです。

この話をしたら、長男が「学校で習った」と言いました。
マレーシアのIBDP高校の授業(知の理論・TOK)で初期に「絶対主義(absolutism)の危険性」を学んだそうです。

どんなことやっているのか?
本日は授業の様子を教えてもらいつつ紹介します。

議論の技術としての「I think」

絶対主義(absolutism)とはそもそもなんでしょうか。
デジタル大辞泉にはこうあります。

ぜったい‐しゅぎ【絶対主義】
1 哲学で、絶対者または絶対的な真理や価値規準を認める立場。アブソリューティズム。⇔相対主義。

高校のクラス、授業のスライドはこんな感じです。

ここから先は

1,015字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。