マガジンのカバー画像

「書くことで生きていく」方法を編集者視点でまとめてみた

66
雑誌編集(15年)→書籍編集→WEBマガジン編集長→文筆家と、長年に渡り編集者・ライター両方を体験してきた立場から、ライター向けのコラム・実用記事をまとめています。
ライターになりたい人、文筆家として生きていきたい人へのヒントです。 *創作の方にためになる話はあま…
¥2,980
運営しているクリエイター

#コラム

海の向こうを語るのはちょっと危険というお話

今日は、ちょっといつもとは真逆のことを書きます。 少し前、この記事を書きました。 この記…

350記事書いてわかったnoteの良さ4つ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

書きたいことを書く、ということ

こんにちは。野本です。 今日は久々に文章についてです。 「ブログに何書けばいいんですかね…

100

大きな主語に気をつける

こんにちは。野本です。 私は「みんながグローバルにならなくて良いのでは?」とよく書いてい…

100

何を書けばいいかと悩むあなたへ

こんにちは。 読者の方には、ブログやnoteで発信されてる方もいらっしゃいます。 ネタに詰まっ…

憧れを潰しておくということ

こんにちは! 最近、主婦だった友達が就職したいと言っていて、面白いことを言っていました。…

自分の「副業」を考えるためのヒント

世界が大きく変わる時期、いろんな仕事がなくなっていきます。 国を跨いだ観光の仕事は、まるでなくなってしまいました。 インバウンドの仕事は、おそらくここ数年、だめじゃないでしょうか。 飲食店・ホテル・高級ブランドなどの方も厳しいと思います。 こんな時期は、本業以外にオンラインでできる仕事を持っておく時代なのかもしれません。皆が自分にできることはなんだろう? と棚卸する時期なのかも。 「自分にできることは何か」 「その中で人が喜んでくれることは何か」を考えるといいのかもです

たくさんの文章を書くコツ

こんにちは!  本日は、文章を書いている方へのヒントです。 新しく始めた文章講座の方で「…

本をたくさん読む方法

こんにちは! こんな質問をいただきました。 野本さんは多忙のなか、たくさんの本を読まれて…

「芋づる式」学習・読書方法とは?

先日、読書方法について書きました。 1つが、極力、「そのとき、どうしても知りたいことにつ…

閉じたインターネットが始まりそうです

こんにちは! 「閉じたインターネット」に籠る人が増えてきました。 閉じたインターネット、…

目の前の無駄なことを続けてたら役に立ったお話

こんにちは。 先日「目の前で夢中になることを続けてみるとなんか起きる(かも)」って経験を…

たまには、お年寄りの話を聞いてみよう

こんにちは! 今日は短いコラムです。

日常を発信すると見えてくることもある

こんにちは! 今日は発信する人のためのヒントです。 子どもがマレーシアのインターナショナル・スクールで小学生だった頃。 帰ってくるとダラダラしてるんです。 「なんでそんなにダラダラしてるの」って聞いたら、 「一日中、自分を表現しろ! って言われ続けるのは、受け身の授業よりずっと疲れるんだよ」って言ってて。 そのときはわかんなかったけど、自分でフィリピンの英語学校で授業受けて、ようやくその意味がわかりました。ずっと「あなたの意見は?」って聞かれ続けるの、ただ、授業を「聞