見出し画像

第4回学校空間を設計する際に留意したいこと

 連載「新しい教育のために学校の空間的環境を変える」の第4回です。オランダのイエナプランスクールの教員研修などをされている、ヒュバート・ウィンタースさんに全12回にわたって学校空間に関してお伝えいただきます。翻訳・解説は、オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんです。

ヒュバートさん

筆者 ヒュバート・ウィンタース Hubert Winters
 ヒュバート・ウィンタース氏(1952年オランダ生まれ)は、オランダで小学校教師の経験を10年、小学校の校長経験18年を経たのち、1999年に学校および現職教員のためのサポートを行う研修会社JAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)を設立し、以来、主としてオランダにあるイエナプランスクールの教員のための現職研修および、学校の教職員チームを対象とした教育支援事業を行ってきた。
 レオワルデンの聖パウロス小学校で校長をしていたときに、学校改築事業で、「子どもたちのための優れた学習環境の創生」という観点から教育学的な視点でこのプロジェクトにかかわり、さまざまな学校空間のアイデアを実現した。2003年より、JASの事業の一環として、学校の新改築プロジェクトでファシリテーターの役割を担う。すなわち、学校の教職員および他のすべての関係者が持つ、空間的ニーズを調査し、学校側のこれらの願望を空間的環境へと翻訳する立場にある建築家に対して仲介する役割である。
 現在までに、ウィンタース氏は、約50の新改築プロジェクトにファシリテーターとしてかかわり、本連載のテーマである学校空間についてのいくつかの記事もオランダ語の媒体を通して執筆、発表している。

子どもたちがワクワクする空間

 子どもたちに「君たちが夢の学校を立てられるとしたら、どんな校舎がいいと思う?」と聞いてみるとする。その問いにまさか「事務室のような教室がいい」と答える子など、きっとひとりもいないに違いない。事務室のような殺風景な教室ではなく、童話の世界のような部屋、何かワクワクするような彩りに満ちた場を教室にしたい、と子どもたちは考えるに違いない。

 にもかかわらず、子どもたちが夢見るような学校校舎に出合うことはまずない。子どもたちにとって、心地よく、ワクワクするような、しかも安全な場として校舎を設計するのは、なかなか勇気もいる。

 でも、ワクワクするようなスペースがある建物は、それ自身、魅力的な建物になる。学校の中のどこかに小さな塔があって、誰でも登りたいときにそこに行き、塔の窓から学校の周りの風景が見渡せたらどうだろう……

建物が人に与える第一印象

 また、建物というものは、人が一歩足を踏み入れた瞬間に、自ずと、その人に何らかの印象を与えるものだ。この第一印象によって、建物がもたらす雰囲気が決まると言っても過言ではない。しかも、この第一印象というのは、誰にとっても一回限りのものだ。それならば、やはり、建物を設計する際には、初めてこの建物に入ってくる人が、まずどんな印象を持つかということも考慮したい。学校を設計する際に、人は事前に、そういうことをしっかり考えているだろうか? 私たちのクリエイティブな力は、校舎をデザインする際に、フルに生かされているだろうか? そこに来る人に何かホッとするような安心感を与えるような、居心地のよい校舎をつくろうと努力しているだろうか?

多数の多様な利用者

 学校という場所は、たくさんの人に集中的に利用される。校舎には、多数の子どもや教師、また、さらには、学校活動を支援しにくる人たちが入ってくる。校舎は、どの人に対しても、それぞれの用途に見合った、よく整頓された場所を提供できるように設計されていなくてはならない。そのためには「ここはなぜこのような形になっていて、こういうものが置かれていなければならない」といったことを熟考したうえでデザインすることが必要だ。秩序が保たれているというのは、ただ殺風景なのではなく、それが見た目の美しさにもつながった心地よい印象のものであるべきだ。

色彩

 どんな色彩を使うかにも配慮が必要だ。子どもたちは、衣服や持ち物を通して、すでにたくさんの色を学校に持ち込んできている。校舎の中に展示される子どもたちの作品も、たいていは色彩に満ちたものだ。壁やガラスケースなどを用意して、子どもたちがつくった美しい作品を提示する場所も必要だ。こうした色彩豊かな子どもたちや掲示物が、美しく見えるための環境の色彩はどうあるべきだろうか。

最低限必要な設備

 コート掛けもよく考えられてつくっておくとよい。学習するための場所にはコートはない方がいいし、靴や鞄も、邪魔にならない場所に収納しておきたい。
 そして校舎には当然、十分な数のトイレが必要だ。トイレは、目立たないところに配置されるものだが、目立たずともいつも清潔な匂いがしていて、簡易に清掃できるものでなければならない。また、それぞれのトイレを使用する子どもたちの教室からできるだけ近いところに配置して、教室とトイレの間を行き来する子どもたちが廊下などで混雑しないようにしておくことも大事だ。

多目的な空間と追加の空間

 さまざまな空間に洗練された工夫をして、多目的に利用できるようにすると便利だ。とくに、そういうスペースにどんな設備を配置しておけば、空間を機能的に使えるかと考えておくのは大切なことだ。たとえば、たいていの体育館は、舞台としても利用できる。ただ、舞台として利用するのならば、どこに観客が座るのかを事前に考えておくとよい。
 教室以外の、建物の中のありとあらゆる場所に小さな仕事(学習)コーナーをつくっておけば、子どもたちは、ほかの誰からも邪魔されることなく、一人で、または、小さいグループで学習に集中的に取り組むことができるだろう。
 教室の天井が高くゆとりがあるならば、ロフト(中2階のような場所)を設けるとよい。こうすることで、新しい追加的な学習空間を生み出すことができる。またロフトは、何か、家庭的な雰囲気にすることで、子どもたちが好んで使う場所になるだろう。

異なる学び方のための異なる空間

 私たちは、子どもたちに、多くのさまざまな方法で学べる機会を提供したいと願っている。子どもたちが、自分で何かを発見したり、実験したり、何か自分で考えて実行してみたり、実際にホンモノを通して経験したりすることは、とても重要だ。だからこそ、子どもたちが、このようないろいろな方法で学べる場所やコーナーを設けておかなければならないのだ。キッチン、工具類が置かれた工房、印刷コーナー、菜園とそこでの作業に必要な道具を揃えた小屋などはそのいい例だ。
 電気製品をつなぐためのコンセントがあり、水道もある実験室のような場所もいい。
 子どもたちが、ごく初歩的な「報告書」の作成に取り組むための文書センター、学校のすぐ近くにある植物や樹木や灌木(かんぼく)を集めた植物センター(ヘルバリウム)などはどうだろう。発見箱、カード類や絵のコレクション、常設と臨時の展示物が置かれた学校博物館。子どもたちが自分で進んで何か読みたいという気分になるような図書館。それは、ただ単に本棚が並んでいる場所ではなく、何かを調べてレポートを書いたり、さらにもっと何かについて調べてみようという気分になるような場所だ。子どもたちが、自分でインターネットを使って何らかの情報を探したり、誰かを招待したり、誰かと何かの見学の約束をしたりできる設備もあるといい。
 遊びのための場所、たとえばホールの片隅にダンスの練習ができるくらいのスペースを確保しておいてはどうだろう。
 ありとあらゆる芸術活動のために、道具や材料をふんだんに揃えたアトリエがあるのもいい。

保護者のための場所

 保護者のためには、校舎の中の特別な場所に、テーブルと椅子、そして、コーヒーやお茶が出せる設備を置いておきたい。それは、出会いを促す特別な場所になる。そこの掲示板には、重要な情報や報告が表示されていて、棚には教育雑誌なども置いておく。一般的な子育て支援の書物、あるいは、特殊なテーマごとに保護者が参考にできる書籍など、いくつかの本を並べておいて、必要に応じていずれかの本を保護者に推薦したり、保護者が自分で興味を持った本を借りたりできるようにしておく。貸出用ノートを置いておき、誰が借りているかが一目でわかるようにしておけばよい。掲示板にも、子育てや保健に関する重要な団体の連絡先などを貼り出しておく。

職員がリラックスできる部屋

 職員チームの部屋(職員室)も、アットホームな雰囲気であることが望ましい。チームのメンバーは、ここに来れば、自分の場に戻ってきたとホッと一息つくことができ、誰にも邪魔をされずに仕事ができる、そんな場所だ。
 報告書などを、きちんと整理して職員チームの部屋の書棚に収めておけば、ちょっとした仕事の合間でもすぐに取り出すことができるため、読んでみようという気持ちにもなるだろう。学校で行われた重要な活動や催し、またその他の職員チームの活動を収めた写真を、いくつか壁に掲示しておいたり、アルバムに収めて置いたりしておく。そうすれば、その学校には、一緒に生き、一緒に働いている一人ひとりがおり、それぞれが何らかの重要な役割を持った共同体であるということが誰の目にも明らかになるだろう。
 よくありがちな職員室のコピー機は、人の往来が激しくなり落ち着かないので、別室に用意しておくのがよい。

教室は……

 グループの子どもたちの部屋(教室)は、形が少しずつ違っていてかまわない。どの教室も、そこにいる子どもたち自身が決めた、それなりの特徴がある雰囲気を持っているべきだ。
 教室には、グループの子どもたち全員が、いつもすぐにみんなで集まって話し合いができる「サークル対話」の場所を確保しておくとよい。

 できれば、壁の大きな部分を「掲示板」として使いたい。
 ロフトや別の学習コーナー、学習ニッチェ(※廊下の隅や3方を囲われた場所など、子どもが一人になって学習に集中できるようにつくられた場所)は、子どもたちが、個別に、あるいは小グループで何らかの活動をするのに便利だ。よい設備があること、十分な数のコンセントがあること、照明設備が整っていること、自然換気のために窓が開けられることなどに配慮しておこう。デジタルボードは便利だが、子どもたちがそれぞれ自分の仕事に取り組んでいるときに、気が散らないような場所に置いておきたい。

図1ベルギーにある、城を校舎にした

ベルギーにある、城を校舎にした中等学校(フルネンダールカレッジ)

図2「船」の形

「船」の形の校舎(オランダ、レオワルデン)

図3ワクワクする場を

ワクワクする場をつくろう:
外の風景が見える子どもたちのための屋根の上の小さな塔

図4わあ、

「わあ、僕たちの学校の屋根は緑の屋根だったんだ!」

図5丸く囲われた

丸く囲われた場所は、「いつも決まった」サークルの場であると同時に、少人数にインストラクションを与える場でもある(デジタルボード)。

図6ペアレントpng

「ペアレントカフェ」

図7二つの教室の

二つの教室の子どもたちは、両方の教室の間に置かれた間の空間に外から出入りでき、そこにコート掛けやトイレも配置されているので、混雑した廊下を長く歩かないですむ。

図7多目的区間

多目的区間:遊戯室(右)と階段兼観客席(左)。
そして、仕切りをつければ廊下にも。

図8多目的区間

傾斜した屋根の下は天井の高さが高くなり、以下の写真のように「ロフト」を設けることができる。

図9

図10見通しのよくきく

見通しのよくきく学習コーナー、段差をつけると、それぞれ別の用途の場所ができる。

翻訳者より リヒテルズ直子

 オランダでも1970年代までは、学校の校舎は、なんの変哲もない長い廊下とその横に同型で並んだ教室があるだけ、というものだった。しかし、1981年にできた新しい初等教育法の精神は、個別最適化と総合学習の重視に焦点が当てられており、お陰で、個別の子どもたちが異なる学び方をしたり、ホンモノに触れたりしながら経験的に学ぶというやり方が、どこの学校でも重視されるようになり、そうしなければ、教育監督局から指導を受ける、というように変わっていった。

 他方、こうした学校のあり方は、保護者参加にも開かれていき、保護者が学校に来て教育活動に協力する傾向も強まった。この傾向は、1982年に締結された「ワッセナーの協定」という有名な政労使協定※ で、ワークシェアリングが当たり前となり、パートタイム就業者が正規雇用者になったこととも関係がある(*この件の詳細については、拙著「残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ」<光文社、2008年>や「祖国よ、安心と幸せの国となれ」<ほんの木、2011年>などを参照していただければ幸いである)。この協定のおかげで、小学校3年生くらいまでの幼い子どもがいる家庭では、両親が週に3、4日働く家庭が増え、週末だけではなく、平日に父親が1日、母親が2日家庭にいるという家庭がグッと増えた。
※政は政府、労は労働者、使は雇用者(企業そのもの)を指す。


 この働き方改革は、保護者の学校参加を後押しした。母親だけではなく父親もしばしば学校に出入りするようになる。見学・キャンプ・教室の改装・ミュージカルや演劇などの舞台装置などに、父親たちも多く参加するようになっていった。

 こうした背景は、1980年代後半以降の学校校舎の改善にも影響を与えている。
 築40年を過ぎて改築の時期になると、以前は、建築家任せだった設計を、まずは、学校の職員や保護者たちがアイデアを出し合って考えるという学校が増えてくる。自治体が拠出してくれる建築費が足りないときには、保護者たちがロフトづくりやキッチンづくりに取り組む、というケースもよくある。教室内の設備やそこに置かれている棚、椅子、その他の装飾品を保護者が協力してつくるというのもしばしばだ。
 保護者と教員とが、そのような学校環境の改善のためにアイデアを出し合い仕事をともにするうちに、教育ビジョンを共有し、それを形にするという経験を積むことにもなる。

 本項に書かれている「学校空間を設計する際に留意する点」も、建築家に対してというより、まずは、アイデアを出し合う教職員や保護者たちを意識して書かれているものだ。


リヒテルズ直子さんのおすすめ書籍





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?