マガジンのカバー画像

学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~

71
学校のリーダーシップ開発に20年以上携わってきた武井敦史氏が、学校の「当たり前」を疑ってみる手立てとなる本を毎回一冊取り上げ、そこに含まれる考え方から現代の学校づくりへのヒントを…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

#52「四角い学校」のリスク~藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』より~|学校づくりのスパイス

 前回は自然を鏡にすることで、私たちはより安心して変化を受け入れられるのではないか、という提案をしてみました。しかし自然とは、人にとって常にそうした「心のよすが」であったばかりではありません。天変地異の経験や魑魅魍魎の伝説にも象徴されるように、自然には得体の知れない、畏れの対象としての側面が昔も今もついてまわります。  今回は『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』(平凡社、2020年)を手がかりに、こうした「未知の存在としての自然」と教育との関係について考えてみます。

#51 心理的安全 もう一つのアプローチ~山藤賢×山田博『森のような経営 社員が驚くほど自由で生き生きする。「心理的安全性」に溢れた組織づくり』より~|学校づくりのスパイス

 学校のみならず、組織における心理的安全性の重要性がさまざまなところで指摘されています。今回はこのテーマについて『森のような経営 社員が驚くほど自由で生き生きする。「心理的安全」に溢れた組織づくり』(ワニ・プラス、2021年)を手がかりに考えてみたいと思います。  筆者の一人、山藤氏はサッカー日本代表・なでしこジャパンのチームドクターとして世界一に貢献した医師で、現在は医療法人の理事長をされている方、もう一人の山田氏は「株式会社森へ」の設立者であり、森林を活用したリトリート