マガジンのカバー画像

『歌川広重の声を聴く』【新人読書日記/毎日20頁を】

14
新人読書日記シリーズ、5冊目です。
運営しているクリエイター

#歌川広重

名所江戸百景【新人読書日記/毎日20頁を】(79)

『歌川広重の声を聴く』、241〜260頁、読了です。 最終章で、著者は広重がほぼ同じ時期に描い…

日常風景から美を見出す【新人読書日記/毎日20頁を】(78)

『歌川広重の声を聴く』、221〜240頁、読了です。 著者にならって、「絵本江戸土産」に広重個…

「賑わい」の風景【新人読書日記/毎日20頁を】(77)

風邪で一週間ダウンしていました。季節の変わり目に皆さんもぜひお体に気をつけてお過ごしくだ…

200年咲き続ける花菖蒲【新人読書日記/毎日20頁を】(76)

『歌川広重の声を聴く』、181〜200頁、読了です。 「遊観するに良い場所」の節で、今でもよく…

風景を見る癖【新人読書日記/毎日20頁を】(75)

『歌川広重の声を聴く』、161〜180頁、読了です。 第8章では、僧侶であった十方庵敬順の眼で…

文化としての風景【新人読書日記/毎日20頁を】(71)

『歌川広重の声を聴く』、81〜100頁、読了です。 第四章では、これまでの浮世絵に関する様々…

実用性と芸術性【新人読書日記/毎日20頁を】(70)

『歌川広重の声を聴く』、61〜80頁、読了です。 浮き浮きと楽しい旅の流行のおかげで、美人画や歌舞伎の役者絵から浮世絵風景画が登場し大人気を博しました。その実用面では観光宣伝冊子として津々浦々の観光スポットを絵にすることで、人々に行ったことのない名所への憧れをもたらし、芸術面では、蘭画から空間透視法を習得した絵師たちが、西洋の技法を日本伝統的な絵画技法と融合して、新たな芸術のジャンルを生み出しました。ここで大学の美術史の授業の一コマを思い出しました。「アジアの芸術は実用性を

浮き浮きと楽しく暮らそう【新人読書日記/毎日20頁を】(69)

『歌川広重の声を聴く』、41〜60頁、読了です。 「浮世絵」の「浮世」という言葉の意味が江戸…

江戸の季節の行事と現代メディア【新人読書日記/毎日20頁を】(68)

『歌川広重の声を聴く』、21〜40頁、読了です。 第I部の第1章では広重の生きた江戸について紹…

「風景」、「浮世絵」、「江戸」【新人読書日記/毎日20頁を】(67)

『歌川広重の声を聴く』、1〜20頁、読了です。  なぜただの都市の風景スケッチに人を感動さ…