見出し画像

子どもがよりよく育とうとする力を信じる

こんばんは

夕方寝てしまい
なかなか寝つかなかった息子が
ようやく寝ました(もう22時!)

1.子どもはよりよく育とうとする力を持って生まれてくる

これは、有名私立小学校で教員をしている友人から聞いた話

子どもは全員、よりよく育とうとする力を持って生まれてくる
大人がその能力を摘みとらないように気をつける
子どもを信じて、できるようになるのを待つ
大人が手を差しのべるときは、子どもが困ったとき

親という漢字のとおり
どっしりかまえて、見守るのが大切なんだそう

2.息子は生まれたときから頑固だった

息子が人見知りを始めたのは、生後1ヶ月!
親以外の大人が顔をのぞきこむとかたまり
抱っこすると大泣き(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
「もう人見知りするのー?!」とよく驚かれました

生後6ヶ月になり
ハイハイで自由に動けるようになると
自分のやりたいことを
自分のペースでやり遂げないと気がすまない性分であることが発覚

親は、子どもがやりたいことをやりたいだけやれるように
環境を整えることが一番の役割なんだなぁ
と悟りました

3.子どもができるようになるのを信じて、待つ、待つ、待つ…

1歳半からイヤイヤ期に突入

3歳までは、我が家は完全に息子のペースでまわっていました

3歳までは親の言うことなんかきかないですよ
一番信頼している両親に「イヤ!」という自己表現をする大切な時期だもの

親の言うことをきいてくれたらラッキー!ぐらいのノリでいきましょう

3歳半ごろになるとイヤイヤ期を抜け出し
ことばで説得できることが増え
グッと楽になります

4.しつけは4歳ごろからボチボチはじめよう

イヤイヤ期を無事に卒業し
ことばも流暢に話せるようになる
4歳からしつけをボチボチ始めるので十分です
そのほうが効率よいです

子どもはよりよく育つ力を持っているので
焦らなくても大丈夫
いつかできるようになります

家でできなくても
保育園・幼稚園ではできているパターン多くないですか?
それなら大丈夫!
できる力は持っています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?