見出し画像

ワークライフバランスが叫ばれる社会のオワコン感にそろそろ気づくべき

背景

近年問題になっている過労死の問題は相当根深いと思う。
社会全体として、そういった問題に向き合う必要があって、そう規制をかけていくことは素晴らしいことであるし、今後もそうあるべきであることは初めに強調しておく。

ただ、近年、ワークライフバランスの必要性が社会であまりにも声高に叫ばれている気がしてならない。
社会全体の主張は一貫して、労基法の順守。
少し違反したら、ブラック企業だなんだと内部告発の嵐。

個人のマインドセットとして、
ワークラフバランスを隠れ蓑にして、仕事を疎かにしていいというモチベーションになっているのではないか。
この一点が近年、すごく気がかりである。

ワークライフバランスとは、「仕事と生活の調和」である。
幸せな人生を送るのに、ワークライフバランスは欠かせない。
ワークライフバランスを良くするには、仕事をほどほどにしても仕方ない。

オワコン感漂う所以

アメリカ人やヨーロッパ人はオンオフがはっきりしている。
我々日本人も、オンオフはっきりしてしっかり休暇を取るべきだ。

この妄信をどうにか取り払いたい。
(そもそもこんな断面で人種を切ること自体ナンセンスではあるが。。)

アメリカのレジデンシーがどれだけ大変か。外銀やBig4の監査法人の新人。
少し調べてもらえればわかると思う。
日本人と同等、それどころか何倍も働いていることが。

海外だろうが、国内だろうが関係ない。
優秀な人材であればあるほど、業務時間が減っている代わりに、時間外労働が増えているだけだ。ただ、もちろんその分、成長機会は多い。

その反面、日本の社会全体の潮流は、「オンオフはっきりしよう」一択。
労基法に甘やかされた彼ら理想像は、平日の働く時間は短く、休日はのんびり娯楽に勤しむ生活。

これでいいのだろうか。

それはミクロの視点で言うと、個人の成長機会、
マクロで見ても、日本の国力の回復に大きく障害となっていないだろうか。

今だから持つべきマインドセット

自らにいかに負荷をかけられるか。

こんな世の中だから、この一点に尽きると思う。
説明は不要である。

努力し続けられる人材であるべきだ。
自分への戒めにしていきたいと考えている。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?