マガジンのカバー画像

2025教員採用試験対策 教職教養 確認しておきたい教育時事

12
教員採用試験対策として 毎年再確認が必要なものが「教育時事」です 教育に関する資料等は更新されていることもあるので 最新のものを投稿しています 令和7年度採用向けの教育時事をまと…
運営しているクリエイター

#教育

令和7年度教採試験対策としてちょっと盲点だったアントレプレナーシップ教育

教員志望の方々 令和7年度採用 令和6年に教員採用試験を受験する方にとっては 一次試験はもうすぐ (すでに終わっている自治体もありますが) 落ち着かない日々を過ごしている方も いらっしゃるかもしれません そんな時期に 新しい用語をなんで? と思ったらごめんなさい けれど 心配しなくても大丈夫です この用語は これについて問われるというよりも 出題される文章中や選択肢の文章中に でてきそうな用語だなあ・・・ と思ったので ちょこっと読んでおいて いただけたらなと思い 今回

「情報活用能力」について|教育の情報化part2

今回は「情報活用能力」 について説明していきます 「教育の情報化の手引-追補版-(令和2年6月)」 においても 学習指導要領(平成29年告示) においても 重要用語となる「情報活用能力」 教採対策として どう理解しておけばよいのか をお話していきますね 学習の基盤となる資質・能力 現行の学習指導要領では 「情報活用能力」を 学習の基盤となる資質・能力 と位置づけ 教科等横断的にその育成を図ること としている、と 前回part1で記しました 学習の基盤となる資質・能力 「

教育の情報化についてはこの資料からが頻出です|part1

今回は、令和2年6月、文部科学省による「教育の情報化に関する手引(追補版)」という資料から重要なところをピックアップし、重要な理由も併せて説明しますね。 教育の情報化にかんする問題は、出題されることも多いので参考にしていただければと思います。 「教育の情報化に関する手引」とは 「教育の情報化に関する手引」は 学習指導要領の下で 教育の情報化が進展するよう つくられた手引書 学習指導要領とは 全国のどの地域で教育を受けても 一定の水準の教育を 受けられるようにするために

不登校令和4年度はさらに増加で過去最多。緊急対策の通知について

令和4年度の調査結果もありました 前回、令和3年度の調査では、不登校とされている児童生徒が、小学校及び中学校で約24.5万人、高等学校を合わせると約30万人となり、過去最高と文部科学省から発表されているとお話ししました。 今日、再度不登校について確認すると、令和4年度の調査結果も公表されていました。 さらに人数が増えています。 不登校に関する緊急対策 これをふまえて、文部科学省では、「不登校・いじめ 緊急対策パッケージ」について通知を出しています。 その中で不登校緊

教員採用試験対策に第4期教育振興基本計画は確認した方がいいよねという話

教育振興基本計画は、教育基本法第十七条の規定を受けて政府が策定するもの。令和5年6月16日に、新しい教育振興基本計画が閣議決定されました。 今回は、令和6年に受験する方の教員採用試験対策としての話と、それについてのちょっとした話です。 教育振興基本計画とは 教育振興基本計画というのは、簡単にいうと「政府が決める教育計画」のこと。 これに基づいて、地方公共団体も地域の実情に応じた計画を決めています。 地方公共団体の策定したものは、教育委員会のホームページに掲載されていて、誰