見出し画像

旅行業界の2023年〜希望の花を摘む人いずこ〜

こんばんなまらステ💙Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ✨

色々あった2023年、って言ったって色々なかった年なんかまったくない。

自分に何にもなくたって世の中は絶えず動いてるしさ。

世界的なトピックは、パンデミックのほぼ終焉、イスラエル🆚ハマースなどなど

日本国内は円安による物価高や貧しくなる日本、あとは芸能関係を中心にした相次ぐ不祥事とか❓

旅行業界もまた不祥事の年だったといわれる。

昨年から言われてきたGoToトラベルに引き続き、ワクチン接種でも不祥事が相次いだ。

同業者たちのこの手の話が出る度に言及してるんだけど、既存の旅行業のモデルしか知らないからそれが通用しなくなった時に悪いことするくらいしかなくなっちゃうんだよ。

パンデミックの間、雇用調整金なり、GoToやワクチンといった旅行業界救済策があったことが本当にいいことなのか、この先だんだん見えてくると思う。

アルバイトでもなんでも他の業界を垣間見てきた人が旅行業界にもっと戻ってきたらいいのだけど、結構キーパーソンが旅行業界からいなくなっているのを痛感する。

旅行者のマインドは間違いなく変わったし、旅行業界のマインドも結構変わった、というか変わったと思う人や会社が出だしたんだけど、

何分それを実行できるだけの人材がいないまま、なーんにも変わってない人や会社の声ばかりが響いているというのが正直な所感。

インド関係でいうとインバウンドは円安の影響で来過ぎてて逆に関わりたくない感じ。

この中からリピーターになってくれる人が出始める流れをひとまず待っている。そーでないと円高になった途端このバブルは消えてしまうから。

それとパンデミックの間に、日本文化に興味を持つインド人が0.00001%とかだと思うけど出始めた実感があり、多分これが今後少しずつ唸りを大きくしていく。

そこをうまく汲み取っていきたいとは思っている。

その点アウトバウンドの方はビジネス渡航の引き合いはすごいし、『RRR』をはじめ映画ファンの渡航も目立ってはきているけれど、インド旅行という観点からは全然まだまだなんだよねー。

この辺りはもっともっと啓蒙活動が必要だと思う。

何にせよ、パンデミック前には顕在化してなかった需要が生まれつつあるけど、そこに対応できる人が本当に足りない。

だから旅行業界にもっと旅行業界以外の人を巻き込んでいく必要がある。

やや抽象的だけど今の問題意識はそんなところ。

現時点でも面白そうな話はないわけじゃないので、少しずつそーゆーものを繋いでいくしかないんだろーね。

本年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

それじゃあバイバイなまらステ💙厚沢部煮切でしたっ✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?