見出し画像

さらば糸崎の夕闇よ

こんばんナマステ 🧡Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️

来たる3月12日のJRグループダイヤ改正はコロナ禍を反映して全国的に減便の嵐で、色んなところから悲鳴を上げているけど、こんなところにまで影響が及ぶとは。

#青春18きっぷ で東京駅を始発で出た場合、今までは1日分の切符で小倉まで行けたのがこれからは新山口までしか行けなくなるんだと。

これやったことある立場としては寂しいなんてもんじゃない。

これまでのダイヤを見てみる。平日でも休日でもあんまり変わらないけど、比較のために平日ダイヤとする。

東京 4:49発 山手線

品川 5:02着/5:10発 東海道線

小田原 6:21着/6:22発 東海道線

熱海 6:45着/6:49発 東海道線

浜松 9:18着/9:23発 東海道線

豊橋 9:57着/10:02発 東海道線快速

大垣 11:32着/11:42発 東海道線

米原 12:17着/12:20発 東海道線・山陽線新快速

姫路 14:47着/15:03発 山陽線

相生 15:23着/15:25発 山陽線

糸崎 18:05着/18:29発 山陽線

徳山 21:58着/21:59発 山陽線

下関 23:50着/23:51発 山陽線・鹿児島線

小倉 0:05着

青春18きっぷは大都市圏を除いて、日付を過ぎた最初の停車駅までがその日分として有効なので、23:58分に1つ前の門司を出て小倉まで有効となる。

このなかで小田原、徳山、下関は乗り換え時間が1分しかないけど目の前で次の電車が待っててくれるから問題ない。ただ、寝過ごすことはできない。

JRのなかで会社が変わる熱海で階段を使うのはまだわからないでもないけど、浜松、豊橋、大垣で階段使わせるのはまったく意味がわからない。これだけでJR東海の株価100円以上下げてると思うよ。

ただ、この浜松と豊橋はわずか5分の間で食料を買い込むエクストリーム=スポーツのフィールドでもある。豊橋の成城石井は電子マネー使えるから、急いでる時には釣り銭のやり取りがなくオススメ。大垣は昔はガチで何も無かったけど、近年は駅の中にベルマートの売店ができて便利になった。

そしてこの旅の最初のオアシスと呼べるのが姫路での16分間。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

いやあもうこれっきゃないでしょ、えきそば。

しかもこの時間はタイム=サーヴィスでちょい安になる。ただ、現在は平日のみになってしまったみたい。

ちなみにこの麺は蕎麦ではなく中華麺。和出汁に中華麺は関西ではきぃそばといって割とメジャーな食べ方。

我が愛しのよもだそばでは銀座店のみ「ラそば」って名称でラーメンの麺にできるよ❗️カウンターにあるごま油とかラー油とか使ってこってりさせると相性抜群🌟

画像6

さて、相生から2時間半かけて吉備の国(岡山+広島東部)を駆け抜けて #糸崎 という駅に着く。あとひと駅で新幹線も停まる三原駅なのに、この糸崎は住宅は並んでいて過疎地ではないけれど、決して繁華街とはいえない。ここで24分間待つことになる。

多くの人は駅を出て右手にあるセブンイレブンで時間を潰すようなんだけど、一応旅でご飯食べさせてもらってる自分としてはそれはつまらないと思い、左手に走る🏃‍♂️

するとこーんな景色が拡がる。

画像7

画像8

尾道らへんから車窓ではずっとこんな感じではあるんだけど、窓からかつ電車の速度で流れていくのと、眼前に拡がるのは全然違う。思わず足を止めたくなるんだけど、それはダメ。さらに走って辿り着くのがこちら。

画像9

正直やってるのかどうかも行った当時のネット情報ではわからず、かなり賭けではあったんだけどやってた💕

完全家族経営で近所のおじいちゃんとかダベりに来てる感じ。最高だ✨

頼んだのはチャンポン。正直何が出てくるのかわからない。

パッと浮かぶのはこれだろうけど、九州以外の田舎の食堂でこれが出てくる可能性は低い。

ただし店名が「 #さつまや 」なので鹿児島の人がやってる可能性は高く、これが出てくるかもしれない。

画像10

すっかり九州のチャンポンのイメージが本州でも浸透してしまってるんだけど、本来の本州のチャンポンはあんかけの載った醤油ラーメン。

尼崎ではご当地グルメとして売り出しているけれど、基本絶滅危惧種の料理。

画像11

沖縄でチャンポンというとご飯に色々混ざった料理。恐らくチャンプルーと同義だと思う。薩摩の人だとこの料理が伝わってる可能性はゼロじゃない。薩摩と琉球は侵略もあったけど、文化交流も非常に密。

画像12

これの可能性もある。うどんとそばのミックスで高岡駅の名物。

画像13

画像14

マジでどんなのが出てくるんだろう。

正解はこちら‼️

画像15

画像16

2番目に出した本州のチャンポンなんだけど、広島の極めて醤油が薄く豚骨感の強い中華そばがベースなのかな。

だけど薄い豚骨の鹿児島ラーメンのような気もする。

画像17

これは天地返しといって、上に具材が載ってるラーメンなどで麺を一度具の上に載せることで伸びにくくする技。

いっただきまぁす🍜

画像18

画像19

画像20

駅を出て、夕闇の写真撮って、店で注文してできるのを待って、そこから食べて駅に戻って、

なかなかタイトな24分だけど、最高に楽しかったな。

昔と違っていつの間にか食べログに掲載されてる‼️

餃子🥟と手羽先が絶品で、隠れメニューに辛いカレーが🍛あるだと⁉️

元々この店でもっとゆっくりしたいなって思ってたけど、これを見て決意を固めた。

絶対行く‼️‼️‼️‼️

そんなこんなで小倉着。

小倉は駅降りてすぐ繁華街だから福岡よりずっと便利で楽しい。

駅前の24時間やってる居酒屋で、百円入れると出てくる発泡酒をひたすら呑んで時間を潰せる🍺

画像21

画像22

自分はここをダメ人間製造工場と呼んでいる😜

ここのカツカレーも良かったんだけど、閉店しちゃったみたい。

ここのおっちゃんがアメリカのアクション映画(だったかな❓)マニアでひたすらその話をされたことがあるのも今となってはいい思い出。

画像23

画像24

画像25

画像26

もっと昔小倉にあった時代は知らなくて、初めて行ったのは中津口という少し離れたところにあった頃。

画像27

深夜のカツカレーといえば、東の弘前、西の小倉だったのにね。

希くばもう一度、深夜にあのカツカレーを食べたかったよ。できれば18きっぷで乗り通してね。

ってか、ここまで思い出話が長くなるとは思わなかった💦

ここで12日からの新ダイヤを見てみようじゃないの。平日ダイヤで比較するので実際には14日月曜日から。

東京 4:49発 山手線

品川 5:03着/5:10発 東海道線

小田原 6:21着/6:22発 東海道線

熱海 6:45着/6:49発 東海道線

浜松 9:17着/9:23発 東海道線

豊橋 9:58着/10:02発 東海道線快速

大垣 11:32着/11:42発 東海道線

米原 12:17着/12:50発 東海道線・山陽線新快速

姫路 15:18着/15:34発 山陽線

相生 15:53着/15:56発 山陽線

糸崎 18:37着/19:06発 山陽線

岩国 21:19着/21:55発 山陽線

徳山 23:02着/23:20発 山陽線

新山口 0:02着

浜松で1分接続が長くなってる反面、豊橋では1分短くなってる。したがって食料調達は浜松の方がベターということになる。

そして米原ショック。

新快速がこれまでの30分間隔から1時間間隔に減便されたためにこんなことになってしまっている。

水・木・金ならこれを食べて時間を潰すのがいいのかな。

糸崎に着くのは32分遅くなるので(糸崎で待たせるパターンは不変)、真夏以外はこんなに明るい空ももう見れないと思う。残念だなぁ。

ただ、糸崎での接続時間は29分に拡大されるのでさつまやには行きやすくなる。セブン組にあんまり教えたくないんだけどさ笑

岩国の接続時間の長さも痛いけど、それが無かったとしても新山口までしか行けないことには変わりはない。

哀しいなぁ。

明日か明後日にもう一度小倉まで行けたらいいけど、自分は生憎無理😭

米原12:53発、京都13:12着の新幹線ひかり639号🚄でいわゆるワープをすれば、13:30発の新快速に乗れて変わらず糸崎の夕闇を観れるし、小倉まで行けるけど、それじゃ意味ない💧

新快速の半減はこの状況下での限定的な措置なのか恒久なのか。

恒久にするなら新快速を近江八幡以東各駅停車にする代わりに快速を近江八幡折り返しにする方が効率はいいわけで、あえて歯抜けにしたのは暫定的であるからだと信じたい。

画像28

それじゃあバイバイナマステ🧡暑寒煮切でしたっ✨










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?