見出し画像

京都地下鉄に足りない軸

こんばんナマステ💞Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️

昨日弾丸で京都に行ってきたので、

そこで感じたことを簡潔に書いてくね。

今夜20:00から #Clubhouse#インドの衝撃 ( #インド大学 )』で話すので、それまでに本当にサクっと。

昨日は地下鉄一日券を買って廻ったんだけど、これが観光客にとってはそんなに使い勝手のいいものじゃない。

なぜかというと、平安京の中を十字切ってる路線網が観光動線にあんまり合ってないから。

画像1

ここで観光地の来場者数ランキングを見てみると、1位清水寺をはじめ地下鉄だけで行きづらいところが多い。

だけどここに京阪電車を加えると、清水寺、伏見稲荷、祇園、東福寺、三十三間堂、下鴨神社などが一気に行きやすくなる。

そこで地下鉄と京阪電車のセット券みたいなのがないのかと思って調べてみてもないんだなー、これが。

京阪も阪急も市内を走る地下鉄みたいなもので、阪急については東西線である程度代替できる。昨日も三条京阪から祇園方面に歩いた。

だけど、京阪の価値は烏丸線で代替するには苦しい。五条通りは多少近接してるけどさ。

故に京都駅から鴨川方面に行く需要が非常に大きく、河原町通はいっつも混んでいる。

地下鉄+京阪電車のフリーパスを売れば観光動線にかなり沿うものになり、結果としてバスの混雑を減らすことができるはず。

これはもう政策として今の地下鉄フリーパスの800円をそのまま適用する必要がある。地下鉄フリーパスより少しでも高いと多くの人が敬遠するからね。

それでも例えば京都駅から清水寺に行くのに、烏丸御池と三条京阪を廻っていくのはかったるいので、結果京都駅からのバスは混むだろうけど、ないよりずっといい。

理想は京都駅から清水五条までバイパスを建設すること。京都駅ー出町柳系統があれば、ほぼ観光動線に合う。

財政難の京都市がそれをやるには観光客の客単価を上げて、観光を収益事業にしなければいけない。

そのための方策としては、安いホテルを建てさせずラグジュアリーホテルのみ誘致する、観光施設入場用のパーミッションを売る、洛外から流入する車から金を取る、などが考えられる。

これによって交通網の整備だけでなく、町屋の再生や電線の地中化、歩道の拡幅、文化財保護などに繋げればいい。

京都の観光が儲からないのは大阪を中心にした日帰り客のせいなのに、ホテルを増やさせない政策をしていたりして意味がわからない。それによって大阪で宿泊した人が京都に日帰りで来たら、京都に落ちるお金は少なくなる。京都に泊まらせて京都で夕飯も朝飯も食わせないと。

画像2

押し寄せる観光客をコストからベネフィットに変えるためにもっと知恵を絞ってほしい。

地下鉄フリーパスに京阪電車を加えるというのはその第一歩ということ。

自分が使いたいだけだけどさ笑

それじゃあバイバイナマステ💞暑寒煮切でしたっ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?