見出し画像

湘南の毒まんじゅうと呼ばれないために

こんばんなまらステ💚Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ✨

いよいよ東海道線大船ー藤沢間の村岡新駅が動き出すのは湘南育ちの自分にとっては感慨深いものがある。

噂レヴェルではずーっとあったからね。

湘南における新駅なんて相鉄と横浜市営地下鉄(現在のブルーライン)が相次いで湘南台に乗り入れてきた以来じゃないかな。

それって1999年の話であって、湘南って全然インフラ自体は進化してない。

ただ、湘南新宿ラインや小田急の湘南急行(現快速急行)が次々できていくソフト面での進化が今世紀初頭にはあった。前述の湘南台も前世紀末だから、ちょうどこのあたりの頃は躍動感があったように思う。

道路の方も圏央道のなかで後回しにされてるしね。

もともと京浜東北線や横須賀線を含む東海道線では東京ー保土ヶ谷間にはそれなりに駅があり、かつ地下鉄や私鉄が並行していてさらに空白を埋めているけれど、保土ヶ谷から先は小田原ー早川間を除き非常に大雑把にしか駅が置かれていない。

保土ヶ谷ー小田原間で一番駅間距離が短いのは国府津ー鴨宮ー小田原間の3.1kmずつ、これでも駅同士の中間に住んでいる人は駅まで歩いて行くのは億劫。あとはほどんどが5km前後離れていて駅間に住んでいる人は不便。

戦前から今の今まで1980年代に東海道線と横須賀線を分離したときに設置された東戸塚以外の新駅はできていない。

しかしそれが故に湘南電車は他の路線を上回る速度で走っており、品川から57kmも離れた平塚までが通勤圏となっており、さらにその先小田原までも相当な通勤需要がある。

ちなみに中央線だと新宿ー藤野間に相当する。もちろん通勤需要はあるけれど、湘南のそれと比較したら遥かに細い。

もう100年近くほとんど駅配置が変わっていないから、藤沢から先の駅からしてみるともうそれが当たり前だと思っているし、既得権ということになるのだろう。

ということで村岡新駅への拒否反応を早速ネットで多数見かけるし、上野東京ラインの川口停車と同列に語っている人も見受けられる。

京葉線の快速を無くして紛糾している問題を見てもわかる通り、所要時間の増加は切実な問題。

上野東京ライン・湘南新宿ラインの場合は駅間距離が長いため比較的高速で走っていることと、加減速性能が高くないためひと駅停車で2分程度のタイムロスが見込まれる。

2分ならば地域活性効果や大船・藤沢の混雑緩和効果の方が大きいという意見もあるだろうとは思う。

またとくに上野東京ラインは本来出せるはずの120km/hを出さずにいるので、ちゃんと走るようにしてトータルのタイムロスは帳消しにするかもしれない。

ただ、タイムロスはそこだけじゃないと思う。

これまで平塚で特急や特別快速に追い抜かれていた電車が村岡新駅のせいで逃げ切ることができず大船での待ち合わせに変わったとしたら、東京―戸塚間から藤沢―平塚間へのタイムロスは単なる2分では済まなくなる。

とくにJR東日本はダイヤ作りがヘタクソで、東京―横浜間で新橋に停車するかしないかの違いしかない特急と普通で追い越しをやったりしている。

先述したようにひと駅停車のタイムロスが大きいため、大雑把なダイヤしか組むことができず、それでいて大船―平塚間に追い越せる駅がないというのが結構大きな問題。

現在は上野東京ラインがすべて普通で平塚まで1時間に6本、湘南新宿ラインが戸塚から割り込んできて小田原までの特別快速と平塚までの快速(戸塚―平塚間各駅停車)が1本ずつ、それに特急踊り子シリーズが走ったり走らなかったりだけど、多くて1時間に2本といったところ。

戸塚―平塚間では1時間に7本という扱いづらい本数なうえに、特別快速も平塚までは辻堂以外全駅に停車するからさらにいびつになる。

いびつなダイヤだからこそ横浜や大船での追い越しが多発したり、その追い越しにしても結構な時間待たされたりする。

そもそも上野東京ラインが6本、湘南新宿ラインが4本で噛み合ってないのが諸悪の根源なので、湘南新宿ラインもいい加減6本にしたらいい。そうすると埼京線ともダイヤが噛み合うし。

そして湘南新宿ラインの新宿―戸塚間の停車駅は渋谷・大崎・西大井・武蔵小杉・横浜に統一して戸塚まで10分間隔を保持してもらいたい。上野東京ラインも横浜での待ち合わせは避けて戸塚まで10分間隔にすれば、戸塚では必ず湘南新宿ラインと対面乗り換えができる。

湘南新宿ラインは戸塚から特別快速になるもの、各駅停車になるもの、そのまま横須賀線を走って大船もしくは逗子行きになるものを3本に1本ずつとしたらどうか。

上野東京ラインはこれを受けるかたちで3本に1本は戸塚から特別快速にして、戸塚から各駅停車になる湘南新宿ラインと接続すればいい。

特別快速は今と同じように辻堂しか通過しないというのではなんの意味もない。小田原まで藤沢・平塚にしか停めないくらいでちょうどいい。

これで戸塚―平塚間では特急または特別快速と各駅停車が10分に1本ずつというダイヤになりすっきりするはずなんだけどね。

私鉄や他のJRはこういう努力をすることでできる限り路線全体の利便性を下げないかたちで駅を増やし、路線の価値を上げるということをしてきているのに対して、JR東日本はその姿勢に辿り着いているとは思えない。

今のメンタリティのまま村岡新駅を造れば、たくさんの人から嫌われる存在になるかもしれない。

ついでに言うと羽田空港アクセス線の絡みでりんかい線を買収する話もあり、そうなってくれば大井町に上野東京ラインを停車させる可能性もある。

なにもしなくても速かった湘南電車の時代はもう終わり。

ただでさえパンデミック以後後ろ向きな姿勢が見え隠れするJR東日本がオトナになれるのかどーかってとこだね。

それじゃあバイバイなまらステ💚厚沢部煮切でしたっ✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?