へばのー

あなたの地域で「へばの〜!」は、何て言うの?

へばのー!」は、山形県庄内地方で
「またねー」の意味で使う方言です。

では、他の地域では何と言うの?
と、アンケートをとったところ、以下のように回答いただきました!
(ご協力してくださった皆さま、どうもありがとうございます!!)

日本だけでこんなにあるの…!?
では、以下、リストをご覧ください〜〜!

北海道・東北地方
北海道「したっけ」
秋田「へばな~」
宮城県の南部地方「んでば~」「んでね~」
福島弁「またね」⇨「またない!」
盛岡「んだば」


関東地方
少しくだけて「そんじゃまあ」でしょうか?たまたま目黒生まれです。
(こちらの回答くださった方のご両親、ご祖父ご祖母みなさま東京ではない土地の方でした。)

千葉県千葉市 「じゃあね」とか「またね」って感じ。
埼玉県入間市 「じゃあね」「またね」
栃木「じゃ!」

北陸地方
新潟『 まず 』それじゃあ。『 まずらて 』
新潟県下越地方 ・せばね(せばの)・したらね(したらの)・んだらね(んだらの)

中部地方
名古屋は「さようなら」
名古屋弁『やっとかめでおってちょーだゃーよ』じゃあね、またね、よりも達者でいてねって、労う気持ちが強い言葉。
『やっとかめ』(漢字で書くと八十日目) 再会の時に使う。名古屋でも那古野地区など

関西地方
三重県、京都「 ほなまた!!」
大阪北摂「ほなね」
関西北摂「ほな!」「ほなね~」「ほんなら」
大阪「ほな」
関西「ほなっ!」地元(伊丹)大学時代以降に大阪
関西「ほなねー」 「ほいじゃねー」「ほんじゃねー」「ほんならねー」


中国地方
出雲弁「ほんなら」「ほんならね」「ほんなら、またの」
    「ほんならわしゃいのーけんの(それでは自分は帰るからね、という意)」

広島「じゃあの」が竹原選手のブログで有名、結構年配の男の人が使う
  「ほいじゃあ」

九州地方
福岡県豊前市「そしたらね~!」
佐賀県「そいぎんた」「そいぎ」
熊本「ならねー」「んーならねー」


海外
イタリア語では万能の「チャオ」
  またね、の意味を忠実にでは「ci vesiamo チヴェディアーモ」
  トスカーナ(フィレンツェ)方言では「ci si vede チシヴェーデ」
  それが短縮して友人間では「ci si チシ!!」



意外な共通点があったり、
初めて耳にするようなサウンドあったり。
日常的に使う言葉が
こんなにも種類があるとは驚きです!


追記:
方言を調べるのなら、こちらを参考に!と
教えていただきました。

国立国語研究所編『日本言語地図』全6巻(大蔵省印刷局、1967~1975)
徳川宗賢編『日本の方言地図』(中公新書533、1979.3)
徳川宗賢著『日本語の世界8 言葉・西と東』(中央公論社、1981.10)


へばのー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?