見出し画像

【ゆきみん個人相談2回目の感想】ブログ運営の悩みを相談したら再び希望が見えてきた!

こんにちは、きょうか(@kyokara_com)です☺︎♪

100記事書いたらゆきみんさんに相談する!

この目標だった100記事をようやく達成できたので、2回目のゆきみん個人相談サービスを利用させていただきました。

この記事では

  • ゆきみんオンライン個人相談サービスについて

  • 2回目の個人相談の内容と感想

がわかるようになっていますので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。

※この体験談は、2021年7月の内容となっております。


ゆきみんオンライン個人相談サービスについて

ゆきみんオンライン個人相談サービスとは、

  • 仕事や就活の悩み

  • 人生や生き方の悩み

  • 人間関係の悩み

  • ブログやYouTube活動での悩み

などについて、ゆきみんさんと1対1で相談できるサービスです。

お悩み相談だけでなく雑談もOKなので、ゆきみんさんとお話ししてみたい! という方も気軽に利用できます。

私がこのサービスをリピートしたいと思う最大のポイントは、一人一人に合わせた丁寧なアドバイスをしてくださるのはもちろんのこと、相談後も活動を見続けてくれる というところです。

ブログやYouTubeで活動されている方にとって特にありがたいサポートではないでしょうか。
これは私が本当に実感していることで、初回の相談から2回目の相談までの間にしていた活動を 全部把握してくださっていました。

ゆきみんさんがいつも見てくれてるということがわかるからこそ、モチベーションも長く維持できるんだと思います。

ゆきみん個人相談サービスについての詳細はゆきみんさんのブログで案内されていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください♪


予約方法

予約ページにて下記の項目を入力します。

  1. コース、日にちを選択

  2. 名前、連絡先、会話形式、簡単な相談内容を入力

  3. 支払い情報を入力

これだけで予約完了です!
予約確認メールと、Zoomの場合はメールでURLが送られてくるので、当日まで大事に保管しておいてください。
※迷惑メールに届いている場合もあるので、しっかり確認しておきましょう!    


ゆきみん個人相談サービス2回目の相談内容

1回目の個人相談は、 私がまだブログを始める前の段階だったので、

  • どういう方向性でブログを始めていけばいいのか

  • 収益化するためにはどんな工夫をしていけばいいのか

などについて相談させていただきました。

ブログを始めてからの半年間で100記事を更新したり、イラスト販売を始めたりもしました。
ですが思うように成果が出ず、このままのやり方で継続していってもいいのかという不安が生まれてきたので、今回ゆきみんさんに相談させていただくことにしました。

2回目の個人相談では

  1. ブログ収益が上がらないことについて

  2. 今後の方向性について

  3. SNSをもっと有効活用していきたい

  4. 情報発信をする上で顔出しは有利になるのか

という内容の相談をさせていただきました。

それぞれの詳しい内容といただいたアドバイスも含め、当日の様子について書いていきますね!    

最初はゆるっとお話し

私はブログ以外にもイラスト制作のサービスをしているのですが、ゆきみんさんがきっかけで私のサービスを知ってくださった方も何人かいるので、まずはそのお礼をお伝えしたいと思っていました。

まさかゆきみんさんのご相談者さんの中に、私のブログをいつも見てくださってる方がいるということに驚きでした。
たった1人でも、私にとってはその1人の方の存在がものすごく大きいんです。

憧れのゆきみんさんにお褒めいただき、ニヤニヤしてる私でした。笑

やっぱり自分が成長できてるかどうかってなかなかわかりにくいところだと思うんですよね。
そこをしっかり成長してるよ!と言ってもらえるのは、かなり心強いし自信が持てます。

そして何より、自分が目指している方に褒めていただけるのはめちゃくちゃ嬉しいので、モチベーションが上がります! 

①ブログ収益が上がらないことについて

Q.ブログを始めて半年が経ちましたが、なかなか思うように収益が増えません。始めてから4ヶ月目ぐらいまでは物販やアフィリエイトで収益が発生していたのですが、ここ数ヶ月の収益はほとんど0なんです。このままのやり方で継続してていいのでしょうか。

A.まず半年の間で1円でも稼げてること自体がすごいので、そこは自信を持ってください。焦らなくていいですよ!きょうかさんの場合はイラストをメインに収益化していくのがいいと思います。ブログのピックアップ記事の表示もイラスト関連にしてしまうとか。全面的にイラストを押し出していくのがいいと思いますよ!


Q.イラストは1回の報酬が大きいので伸ばしていきたいところではあるんですが、思うように依頼が来ません。どのように工夫すればいろんな人に知ってもらえたり、購入してもらえたりするでしょうか。

A.まずはきょうかさんのイラスト制作というサービスを認知してもらうことが大事ですね。ココナラを使っているのであれば、実績やレビュー数を増やしていくことで購入につながりやすくなります。できるだけ早く実績やレビュー数を増やしていきたいというのであれば、例えば今販売しているサービスはそのままで大幅に価格を下げてみるのも一つです。ブログをこれから始めようとしている方にも手が届きやすい価格設定にしてみるのはどうでしょうか。


Q.値下げだったり「何名様限定で無料でイラスト制作します」みたいなことも考えたことはあるんです。でも大幅値下げや無料配布をしてしまうのは、今設定している価格で購入してくださった方に申し訳ない気がして…

A.確かに購入してくださった方がいると無料で配るのは気が引けてしまいますね。だた、価格が変わったところまで見ている人もまだ少ないと思うので、そこまで気にしなくてもいいと思いますよ。あ!いいこと思いついた!大幅値下げや無料配布にしなくても〇〇という風にサービスを提供していくのはどうですか?最終的にブログ流入にもつながっていくと思いますし!
※〇〇は個人的戦略なので伏せています。


ブログ収益に関しては、イラストをメインに収益化していく方向で アドバイスしてくださいました。

ゆきみんさんは元々マーケティングのお仕事をされていたので、イラスト制作を認知してもらうための戦略は やっぱり着眼点がプロだな〜と思いました。
私では到底思いつかなかった方法だったので、本当に相談してよかったです!早速実践してみたくてワクワクしています♪  

②今後の方向性について

Q.私のブログでは、今まで経験してきた仕事についての記事もいくつかあるんですが、この先も過去の経験を書き続けていくには正直限界を感じてて。それに今はなんでもかんでも記事にしてるので、私のブログでは「何を発信しているのか」がわかりにくくなってるんじゃないかという心配もしています。今後の方向性としてはどういうブログにしていくのがいいでしょうか。

A.ブログの方向性はイラスト関連をメインにしていきつつ、500記事ぐらいになったらカテゴリーを整理していけばいいと思います。もちろん今まで書いていた仕事の記事とか、目指していく方向性と違うなって思う記事を消す必要は全くないですよ。記事を増やしていったりカテゴリーを整理していく中で、何を書いているブログなのかがわかるようにしていくといいと思います。


Q.カテゴリーを整理していく中でその時の方向性に合わない記事があれば、ゆきみんさんのサイトのように目立たないところにおいておけばいいでしょうか?ゆきみんさんのサイトも、パッと見た時は「仕事の悩み」や「ブログ運営」について書いてるのがわかるようになってるけど、フッターのカテゴリーを見れば「ミニマリスト」や「ポーランド」などの記事があったりしますよね!

A.そうですね!ブログの方向性に合わない記事は目立たないところに置いておくといいと思います。ブログに興味を持っている人には見つけて読んでもらえるようにしておいて、たまたま来てくれた人にはメインのイメージを持ってもらえるようにしておくといいと思います。


雑記ブログとはいえなんでもかんでも記事にしていたので、
このブログって結局何のブログなん?」
「きょうかって何の人なん?」
という印象になっていないかが心配でした。

ですが今後の方向性も含めて、 少しずつ整理していきながら 「何を書いているのか」 がわかるように工夫していけばいいよとアドバイスしていただきました!  

③SNSをもっと有効活用していきたい

Q.ブログ以外にTwitterも使っているのですが、うまく使いこなせていなくてフォロワーがなかなか増えません。やっぱりフォロワーの数が多いほどブログへの流入も増えるのかなと思うんですが、どうやっていけばSNSのフォロワー数やブログのアクセス数を増やしていけるでしょうか。また、ゆきみんさんのフォロワーさんはどんな感じで増えていきましたか?

A.正直Twitterでめちゃくちゃ伸ばしていくっていうのはすごい難しいなと思ってて。急にフォロワー数が増えても、全員がブログに来てくれるわけじゃないと思うんですよね。最終的にブログに来て欲しいということであれば、Twitterでめちゃくちゃ頑張るよりもブログを育てていくことが大事かなと思います。私の場合は急に増えたというよりは、ちょっとずつ増えていった感じです。それもTwitterを見てフォローしてくれた方より、ブログを見てTwitterをフォローしてくれる方がやっぱり多いです!


Q.確かにツイートに「#ブログ初心者」を付けるか付けないかだけでいいねの数は結構変わりますが、実際いいねを押してくれた方全員がフォローしてくれたり、記事を読んでくれたりしているかといえば全然そんなことないんですよね。数字で見るわけじゃないんですが、ブログに来てくれる方はほんの一部の方だなとは思います。

A.そうなんですよね。なので気にする数字と気にしない数字を決めておくといいともいますよ!きょうかさんの場合だとイラストの販売実績やレビュー数とかを気にして、他は特に気にしなくていいと思います。SNSのフォロワー数やいいねの数は後からついてくるものなのでね!


ネットで活動していこうと思うと、やっぱり数字はものすごく気になってしまうものです。
ですがゆきみんさんがお話ししてくれた通り、最終的にどこに来て欲しいのかとか、どんな方とつながっていきたいのかを意識しておけば、必要以上に数字を気にすることもなくなるかなと思いました。  

④情報発信をする上で顔出しは有利になるのか

Q.やっぱりネットで情報発信をしていくなら顔出しした方が有利になったりしますか?人物像も含めて発信したいことが伝わりやすかったりするんでしょうか?

A.そこは全然関係ないですよ!顔出ししていなくても成功している方はたくさんいますし、ブログのプロフィールとかでも人物像はわかるので、情報発信をする上で顔出しするかしないかは本当にどっちでもいいぐらい影響しないですよ。



2回目の個人相談サービスを利用してみた感想

今回はブログ運営についていろいろ相談させていただきました。

収益や方向性に関して試行錯誤しながらここまでやってきましたが、うまくいかないな〜と思うこともたくさんありました。
ですがそれを全部ゆきみんさんに相談してみると、私にはなかったアイデアをいくつも提案してくださるんですよね。  
しかもそれが難しいことではなくて、私にでもできそうなことを具体的に教えてくださるので、挫折することなく継続していけるんだと思います。

今回の個人相談でも、有益な情報や戦略をたくさん教えていただけたので、不安だったこの先にまた希望が持てたような気がします。
1時間の相談でしたが、本当に一瞬で終わってしまうぐらい楽しくて有意地な時間を過ごさせていただきました。

ゆきみんさんからいただいたアドバイスを早速実践していき、またつまずいたら相談させてもらいたいなと思っています!

ゆきみんさんは優しく話を聞いて寄り添ってくれる方なので、ブログ運営だけに限らず仕事の悩みや人間関係の悩みに関しても、その人に合った方法や、その人だからできる方法で解決してくれると思います。

もし仕事や生き方など様々な場面で なかなか解決できない悩みを抱えていたり、自分ではどうすればわからない問題にぶつかっているのであれば、ぜひゆきみんさんに相談してみてはいかがでしょうか。  

  ゆきみんさん、今回もありがとうございました!      


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?