見出し画像

日本経済の日本ジャーナリズムの報道比較 「日経平均最高値更新」記事。

ちなみに、最初に渡邉さんの解説を載せておくのだ。


まず、日経新聞。まあ、さすがに「日経平均」なのでwww 名前一緒w


あれ? 読売新聞、なんか悲観的だな。いままで、わりと中道ぽかったのだが。担当記者がいかんのかもしれない。

朝日新聞。一応報道しているが。疑惑的だwwww いやそーなタイトルだなwww

毎日新聞。報道するけど、なんかいちゃもんぽい。


産経新聞 なんとなく淡々としている?


「日経平均株価が34年超の時を経て22日、ついに最高値を更新した。株価上昇の原動力となっているのは、海外の機関投資家の資金だ。日本企業が稼ぐ力はバブル期と比べ段違いに向上した。さらに東京証券取引所が主導する市場改革が進展し、企業のガバナンス強化の期待値が高まっていることも海外マネーの流入につながっている。

東証がこの日に公表した投資部門別株式売買状況によると、東京・名古屋2市場で、海外投資家は2月16日まで7週連続で買い越した。買い越し額は3013億円。

海外勢の日本株に対する強気な姿勢がこの数字に映し出されている。」

ロイター。アメリカ推しですな。まあ、当然か。借金してでも経済は上昇している国だ。

Yahooニュース (テレ朝ニュース)

熊本、TSMCのおかげでバブっているのだった。

TV東京だ。

植田日銀総裁だ。この人、学者なせいか、まあまあまともだった。もう二度と、おばかの白川元総裁みたいなのを就任させたら、だめだ。日本が破壊される。あいつのせいだもんな。

ちなみに、海外だ。

インド WION ないなあ。半導体の分だけだな。株価は無視だ。

ブルームバーグは報道していた。

BBC は報道がないなあ。これが直近のだ。893ねただ。

アルジャジーラは報道なし。まあ、もう戦争ばっかりですわ。
さすがは中東メディア。

WSJ

「 日本株が前回、投資家の垂ぜんの的となったとき、ウォークマンがまだあって、カチューシャは必須のファッションアイテムだった。しかし日経平均株価がついに34年前の最高値を超え、日本は再び外国人投資家からこれまで以上に注目されている。

 なじみのある市場から飛び出したい米国の投資家にとって特にうれしいのは、バリュー株が日本の勝ちパターンで、グロース株が優位の米国とはほぼ逆であることだ。これは日本のバリュー株が有効な分散投資の機会になり得ることを意味する。日本のバリュー株の好成績を後押ししているトレンドは、米国はおろか、景気後退(リセッション)入りしたばかりの日本経済の景気循環動向とさえもあまり関係がないのだから、なおさらだ。」

https://jp.wsj.com/articles/lessons-from-a-three-decade-long-stock-market-disaster-73f3729c

アメリカ経済に対しても冷静なようだ。

あれ? 大卒率って4割ってことなんだ。アメリカって。まあ、そんなものか。



なんか、読売新聞がやたらと悲観的だった。
朝日はいつも通り。悔しそうだがwww
まあ、ちょっとリセッションだという話もあるので、油断はできないのであった。でも4月に春闘があれば、給料はあがるんじゃない?


海外は経済専門のところだけだな。

こっちのほうがよほどやばい。皇太子は賢そうだが、失敗したのかもしれない。



AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!