見出し画像

より、プロっぽい漫画の描き方

元漫画家(笑)のKyoKannnazuki21です。こんにちは。

実は、プロ30年みたいなベテラン先生は、いきなり原稿用紙にコマ割りして原稿を仕上げたりするのですが、10-20代の方が、漫画を描き始めた最初のころはそんなわけにはいきません。
盛り上げるところまで、何ページかかるか、エピソードを何個いれるか、大胆なコマ割りか、静かなコマ割りか・・・などなどいろいろ考えることがあります。

そのため、プロ編集者さんには、絵コンテを出して、それで掲載してもらえるか、助言があれば助言をもらいます。映画だと、ストリートボードみたいなかんじです。

ですが、いきなりそれに行くよりも、もうちょっと頭を整理して、漫画を構築したほうがいいかなと思うときもあります。
たとえば、ページ数が100ページ以上で長編のときや、コンテストやデビュー直後の失敗したくないときなどです。ミステリー漫画など、推理系などには一番向いているかもしれません。伏線の書き忘れがないです(笑)。
・・・伏線回収してないっていうのがなくなりますね(笑)。

その場合は、シナリオ式にしてから、絵コンテを描きます。
正直手間がかかりますが、品質の当たりはずれは減ると思います。

そもそも、小説より漫画を描きたい人は、あまり理論的ではない人が多いです。また、最近気づいたのですが、女性サイトの育児体験漫画などを描いている漫画家さんは、まじに発達障害の人の比率が高いように思います。そうなると、感情的に盛り上がるのはいいのですが、では構成的にバランスをどうするかや、描くときの時間のコスパなどはよろしくありません。
(もちろんコスパにこだわりすぎると、いい作品にはならないのですが。情熱っていうのも必要です。)

漫画を描画ソフトで描く方は、仕上げのときに応用してもらうといいと思います。たとえば、よく出てくる建物は、ストックしておいてコピーペーストで済ませることができる場合もあります。主人公が通う学校や会社などは、3-4種類を使いまわしして、背景だけ天気や時間だけ変えるのでも問題はないでしょう。

素人さんの漫画は、こういうケースが多いです。
(1) 読者に有料で読んでいただくことを想定してない(無料で見てもらう価値しかないときは、ブログやSNSに載せればいい。有料だということは、出版社の広告費、印刷代、編集さんの給料、自分の原稿料、間接費などをたたき出さないといけないってこと)
(2) 何を言いたいかわからん、テーマは何なの? あるいは散らかっている、独りよがり
(3) 主人公のアップばかりで、コマも平板で、必要なときに必要なコマ割りがない
(4) エピソードもわかりにくいか、いまひとつか、多すぎてうざい、ご都合主義ばかりでないか?
(5) 付加価値として、どういうものをいれているかいないか(結果、誰か別の先生の似たようなコピー作品になっている) 差別化がなにか?
(6) ページ数と話運びのバランスが悪い
などがあります。
こういうのは、事前にシナリオ式にしておけば、少しは問題点を避けることができます。

では、シナリオ式での漫画制作を説明します。

(A) 登場人物の名前、性格、見た目、癖、年齢、体質などを箇条書きしておきます。思い付きでやるより、最初に設定しておくと矛盾がでにくいです。大どんでん返しがあるなら、それも整理します。例 ホームレスに見えて実は名医だった 等
(B) 登場人物の関係図もできれば用意します。「親友のほうが頭がよくて、はっきりしているので、主役はいつも助言をもらっている」などです。学校や会社などの関係も書いておきます。大人なら、「課長」「営業部のエース」「派遣OL」などです。
(C) テーマとあらすじを箇条書きでよいので、書き出します。要は「見える化」です。ビジネスではよくありますが、プロ漫画家はビジネスです。
(D) 以上までができたら、シーンごとにセリフとト書きを書いていきます。漫画としての画像演出の注意があれば、それも書きます。ページ番号も記入しておきます。
(E) 一度これで、何ページになるのかを把握します。ページ割構成がいいかどうか見るのです。ページのバランスや、エピソードの爪具合、セリフより絵で見せる部分が多いかなどを仮にあてておくのです。
(F) これで一度頭から読んでみて、問題点を探します。1つのおすすめは、エピソードの順番を変えてみることや、もっといいセリフがないかを再検討することかなと思います。他に、読者から人気を得るようなものが含まれているかなどもチェックするといいでしょう。キャラクターの萌えポイントなどがあるかどうかで、人気度は変わります。
これは、仕事でいう、振り返りになります。
(G) これを2-4回、納得ができるまで繰り返してから、絵コンテに移ります。セリフはもう固定なので、デジタルツールで漫画を描く方には、セリフを再入力しないで便利だと思います。

なんでも思い付きで、頭からばーっと描けばいいっていうものではありません。
プロにはプロの、稼げる漫画の描き方があるのです。

以上、シナリオ式漫画の描き方でした。
参考にしてみてください。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!