マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

#四国

出雲はやっぱり島根県じゃ。

うがった、反骨精神が強い人でたまに 「出雲は、島根県じゃねー」と主張する人がいるのですが、いやあ、私から見たら、DNA調べたら、一発でわかるじゃん? これは以前にも引用した東京大学大学院の研究資料の図の1つです。再度引用します。 東北、北関東、島根県周辺(山陰地方)、南九州 特に鹿児島県が、いやもう、まあ青い青い。 大国主の子孫が、出雲神族なんだから、ほとんどが島根県とその隣ばっかりじゃん。山陰地方の縄張りが出雲一族なんだわ。 東北は、蝦夷、アテルイ子孫だから、当然青

古代研究: 丸太船は山の木から作るから、集落は山の山腹にないとだめー!

わーーー。 盲点だったわー。 たしかにその通りだーーーー!! 海人だって、丸太船、木材ないと困るやん。 でも、山にいかないといけないし、山である程度成形してから、ちょっと軽くして、浜辺の集落に運んでから仕上げするほうが、賢いやん!! おおー、だったら、わりと人口がいたし、中国まで行き来していた邪馬台国は、山から大きな丸太を切ってこないとだめじゃんーーーー!! うーん、平野が多い、ひらぺったい九州より、四国のほうが山から立派な丸太を取って作れると思いますなあ。

卑弥呼時代の日食を研究してみた

実は邪馬台国時代に日本では日食が2回くらいあったらしいのだ。 なお、天照大神の岩戸隠れを日食だと想定しているのだが、神武天皇よりさらに昔なので、紀元前700年とか、もし1年;2年で2倍カウントする場合でも、紀元前4世紀くらいじゃないかなあ? なので、下記の表には記載がない。 (下のリンク先より、引用しています。) 水色のが、邪馬台国のだ。 すごいなー。こっから指定したら、いつのときでもどこでも日食を確認できるのかなあ。 「ヒミコの日食 [図8]247年3月24日の皆

おおー、東大、ええ研究してるじゃん!w 都道府県別DNA調査

これ、みつけました。 ううーん、今日も私の古代史研究シリーズは、いいネタだなあwww 自画自賛www 引用します。 「本研究の結果は、各都道府県の縄文人と大陸から来た渡来人との混血の程度の違いと地理的位置関係が本土人の遺伝的地域差を形成した主な要因であることを示唆している。大部分の渡来人は朝鮮半島経由で日本列島に到達したと考えられるが、朝鮮半島から地理的に近い九州北部ではなく、近畿地方や四国地方の人々に渡来人の遺伝的構成成分がより多く残っていることは、日本列島における縄文

考古学メモ: 四国編(随時更新)

四国には古い遺跡がいっぱいあるのです。 そして、皇室関係も多いが、邪馬台国関係も多いのです。 おおー、茂木先生が、四国いったー!! やったーー!!  倭大國魂神社 引用します。太字のところが怪しいwww(太字は私がつけました)。 「倭大国魂神社は延喜式帳にも記載されている古社で、境内には「大国魂古墳」もあります。大国魂神社と言うのはその国の神様を祀る神社のことで、この神社のある 徳島は昔「倭の国」だと言われています。 この神社の神紋は「三つ柏」が使われていますが、その

古代四国が怪しすぎる・・・なんでやねん?

ここに、四国で面白い遺跡や神社をどんどこ集めているのですが、よく考えたら、めちゃおかしい!! (1) ニニギノミコトは、九州に降りてきた(海外からやって来た)。 「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は、日本神話の神[1]。地神五代の3代目。日向三代の初代。神武天皇の曾祖父。 高皇産霊尊の意により葦原中国の主として天降(あまくだ)り、日向国の襲[3][4]の高千穂峰へ至った(『古事記』では高木神の命をうけた天照大御神の神勅[5])。さらに国を探し求めて吾田長屋笠狭岬へと至り、そこで大

四国は、邪馬台国の本命なのか? 絹と中国製鏡の出土があるかどうか?

正直言うと、私は関西出身なので、邪馬台国が畿内だととてもうれしい。 しかし、科学者なので、だめなもんはだめっていわないといけない。そして、確率的により正しいほうをみつけないといけない。 (2023/4/14 訂正がありました。) 私的には、下記のコラムで書いたように 九州・・・ありえない。邪馬台国に馬もかささぎもいたし、朱も取れないし、真珠も微妙じゃ。たぶんプレ皇室の遺跡と、何の関係もない普通の縄文人の遺跡だろう。吉野ケ里遺跡とかはそう。普通に縄文人の子孫なだけー。 畿

三角縁神獣鏡は、卑弥呼がもらった鏡じゃないよー。卑弥呼の鏡を調べてみた!!

卑弥呼がもらった鏡っていうのを、調べてみました。100枚もらっているという話が魏志倭人伝に出てきます。 畿内派はよく、「三角縁神獣鏡が卑弥呼のもらった鏡」っていう人がいるみたいで、一生懸命説明してるけど、「それ、日本国産だから!」って話だ。 「中国の考古学者・王仲殊氏は、鏡の様式から「三角縁神獣鏡は、日本に渡った呉の鏡職人が日本で製作したもの」と判断している。そもそも作った年月を鏡に記す習慣も、魏ではなく呉のものである。 こういう話を書いている人もいる。 「「邪馬台国