マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

珍しい名前の神社 麻賀多神社

関西出身なので、関東の神社はあまり知らないのだが、実は案外と縄文時代は関東のほうが人口が多かったとかいう話もある。 とはいえ、神社は神道のものなので、大和王権ができたあとでないと「神社」とは呼べない。 なにか、神様ぽいものがあっても、神社ではなくて、「祭祀場」でしかないのだ。 「御祭神は我が国のもっとも古い書物・国史書である古事記には「和久産巣日神」、日本書紀には「稚産霊命」とみえるお名前の神様です。伊勢の神宮外宮の御祭神「豊受姫命」の御親神であられます。」 「今から約1

唐古・鍵遺跡について

これ前の放送分の再放送らしいのですが、ちょっと面白かったものの、いいかげん奈良県は、邪馬台国から離れろよ!っていいたい。 「また、同時期の墓として北地区の北東はずれから木棺墓、南地区南東部から方形周溝墓が検出されている。木棺墓のうちひとつは保存状態がよく、頭骨を含む人骨が出土した。木棺の炭素年代測定では2100年前との結果が得られて弥生時代であることが確認されたが、一方で人骨を調査した馬場悠男が「とても弥生時代の人骨に見えず、江戸時代のものではないかと思った」と話すほど現代

これはなかなかよいサイトです。古代歴史文化協議会

残念ながら、古墳時代しかないが・・・。 私は弥生時代の分までが基本で、そのあとはあまり見ないが、写真なども多くてよいかんじだ。 これは玉類の出土リストで、素晴らしい。 https://kodairekibunkyo.jp/wp/wp-content/uploads/12_fukuoka_1.pdf

古代歴史関係で、インチキねた、偽書などを見破る方法

私はプレ皇室くらいしか研究していませんが、古代史関係でいろんな資料を読みますとだんだんインチキ、偽書ねたがわかるようになります。 役に立つと思いますので、簡単にヒントを紹介します。 (1) それ単独だけであって、他の資料が何もいっていない。  ※ 売りたいがための現代のインチキ専門書は除外(何冊も同じテーマで出ます)。できるだけ、時代が同じで別の書物などが同じことを書いていたら、まあ信じてもよいかな。  別の時代でも似たようなことをいっているか確認する。なんせ、たとえば3

これおもしろい。ヒシアゲ古墳 佐紀古墳群

へーへーへー。 これ、陪冢があるんやてえ。 →家来とかのお墓。まあ、人身御供っていうか、もう同じタイミングで殺されたのか。ああー。かわいそう。 (まあ、江戸時代も、家来が切腹したそうだが・・・。) このでっかい埴輪って、意味があったらしいが、原田大六先生の本に書いてあった気がするが、忘れましたー。ああ、ぼけですー。 思い出したら、追記します。 そういえば、古墳って周囲が池になっているが、いざというときには、ため池と同じで、水田に水を回せるから、賢い古代の知恵なのかもしれ

邪馬台国研究: ため池を調べてみた。

邪馬台国四国説で、「四国に牛馬はいない。」というのがあるのだが、四国だけが、昔から牛馬がいないのだ。 なぜかというと、四国は渇水になりやすく、ため池が多く、牛馬がため池の水を飲んだり、排せつをすると汚くなるので、最初から牛馬をいれないのだそうだ。 しかし、あれ? ため池って、何世紀からあるんじゃー!??って思って調べてみた。 ちょっとやばい。邪馬台国四国山上説、アウトかー!!??? 例によって、とりあえずWikipediaだっつ!! →いつも安易www 「日本の弥生時代に

プレ皇室研究: 地名にこだわりすぎるとやばい + 高木神

この人、ええこと言うてるー。 文献の地名とか、名づけについて、1つの説とは限らず、他の意味の名づけもあるんだから、なんか「天の」とか「あまの」とかあっても、そのまんま信用するなっていうのは、わかるわかる。 →これがまた、ちょーやっかいなのだ!! まあ、安本先生、頭が偏りすぎだからなあ・・・。 邪馬台国で金稼いでいるから、よけいに頭がフラットにならんのかもしれない・・・。 「統計使ってます」というんだけど、根本的に「卑弥呼=天照大神」説なんだから、おいおい、時間軸、ちょっと

出雲はやっぱり島根県じゃ。

うがった、反骨精神が強い人でたまに 「出雲は、島根県じゃねー」と主張する人がいるのですが、いやあ、私から見たら、DNA調べたら、一発でわかるじゃん? これは以前にも引用した東京大学大学院の研究資料の図の1つです。再度引用します。 東北、北関東、島根県周辺(山陰地方)、南九州 特に鹿児島県が、いやもう、まあ青い青い。 大国主の子孫が、出雲神族なんだから、ほとんどが島根県とその隣ばっかりじゃん。山陰地方の縄張りが出雲一族なんだわ。 東北は、蝦夷、アテルイ子孫だから、当然青

富雄丸山古墳 木棺が出た。

おおー、またなんかすごいのが出た!! 「割竹形(わりたけがた)木棺から、木棺内部を仕切る「仕切り板」や、末端部の「小口(こぐち)板」が埋葬時のまま立った状態で見つかり、市教育委員会が6日、発表した。」 4世紀だそうだ。 任那ができた時代なのだ。 円墳なので、古いタイプなのだ。しかも、でっかいので、天皇か皇太子とか、王子か、あとは有力な皇女かだろうが、わからん。 「七支刀の時代について『日本書紀』は百済との関係を百済側が積極的に交渉を求めて来たのだと記述している。つまり、

朝鮮通信使の教科書には書かれない秘密

これはちょっと面白かった。 中学か高校の歴史の教科書に、2,3行書かれているだけじゃないかなと思うが、当時の朝鮮人の反応は、こんなだったのだ。 Wikipediaから引用する。 「文化面では、室町時代には平仮名、片仮名といった固有文字の存在に、江戸時代には京都、大坂、江戸といった都市の絢爛豪華さに驚いた。通信使の目的には日本の国情視察もあり、1428年(応永35年・世宗10年)の正使だった朴端生は、科学技術に関心の高かった世宗から日本の技術の調査を命じられていた。1471年

奈良の大仏の銅は、九州産出だそうだ。

これ、面白かった。 NHK罵倒wwwwwww まあ、それはともかく、香春の銅だそうだ。 面白いので、ぜひご覧になるとよい。

こら、変わってますなあ。土製模造鏡って・・・なにそれ状態。

徳島にこういう神社があるらしい。 (そしてまた、インチキで「八咫鏡は、ここで作られました」みたいなことを言う人がいる・・・。溜息。天照は九州北部だ。) ただ、ちょっと面白いのは、 「創祀年代は不詳である。『延喜式神名帳』に記載される式内社とされるが、末社として所管する立岩神社を充てる説もある。 昔、この地に銅のたたらがあったと言う。また、周辺からは弥生土器や金属器が出土している。御火社(こひしゃ)、金谷権現とも称する。別名、金山神社。近代社格制度上は無格社であった。」

プレ皇室研究: 今月はドルメン月間w

支石墓について、調べている。 みつけた論文はこんなかんじ。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/10/16/10_16_1/_pdf/-char/ja https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/6/7/6_7_1/_pdf/-char/ja 副葬品の調査もあるのだった。 https://core.ac.uk/download/