マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

388
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

神功皇后=卑弥呼なんて、ぜんぜん嘘じゃん! →時代が100年以上違った件

世の中、天皇の系図はわかっているし、お墓とかの比定も、まあ、宮内庁が隠しているのだが、それでも周辺情報でわかったりする。 さて、すぐ 神功皇后=卑弥呼 っていう人がおるのだが、時代を確認してみました。 まず、神功皇后の夫は、 第14代天皇・仲哀天皇です。 だいたい同じ年齢と思います。かりに年上年下でも、50歳も上下することはありません。 そして、仲哀天皇は、 「実在したとすれば後述の広開土王碑文、三国史記や七支刀に加えて纒向遺跡の廃絶年代、陵墓の年代などからも総合して4世

まあ、現実はこういうものだろうなあ・・・。

そもそも、イエスはユダヤ教徒で、「なんか、ユダヤ教っていまいち」と思っていたから、自己流の神様解釈になったわけでー。 ついでに、新約聖書は弟子たちがまとめたので、イエス本人が執筆したわけじゃないので、解釈が違っていたりするのもあるかもなのだ。 (まあ、なんとなくこの調子だと、イエスも統合失調症にかかっていたのかもしれない・・・。) まあ、私たちとしては「人は平等」とかって考えておいてくれてよかったですわー。孔子の儒教みたいなのばっかりだったら、親が頭おかしくても、子供が逆

徳島に古事記や日本書記の神社が多い理由(があやしいw)

うーん、なんていうか、渡来人がおもっきり、徳島に集中砲火で移民していた気がする。 忌部氏が行く前に、どうなっていたか、わからんのだ。小さい古墳はいっぱいあるのだ。縄文人の豪族だろうけど。 「「阿波」の名称と由来 古代、現在の徳島県の北の地域は粟の生産地だったために粟国、南の地域は長国と呼ばれていた。『古語拾遺』によれば、神武東征において忌部氏を率いて、木国の材木を採取し畝傍山の麓に橿原宮を造営したという[注釈 1]。のち、律令制において長国造の領域を含め令制国としての粟国が

これは期待だ。でも邪馬台国じゃないってば。吉野ケ里遺跡から石棺墓発掘。(ついでに線刻も集めてみた。)

普通に、皇室の分家とかか、素直に縄文人の王様の墓じゃない? →線刻があるのは、隼人系の文化らしく、縄文系のようです。普通に九州の縄文族の王様だろう。 もし、三種の神器がでてきたら、うれしいけど、どうかなあ? まあ、棺をあけるらしいので、期待はできますな。 日吉神社っていうそうだ。 これをみるとあまり古くはないね。 「社号 山王社(山王権現)  祭神 大山咋神 創立不詳であるが、比叡山麓の日枝神社にまつられている日吉山王権現の分霊をいただいて祭祠した神社である。  天文

あはは、徳島県 ミイラ発掘伝説w→どうも嘘だったらしい。

徳島県で、100体もミイラが出てきてー! という話をネットで読んで調べました。 いやあ、剣山のユダヤ人とかいうのと関係なくて、素直に、あれ? 卑弥呼の墓の殉教者 100人でねーの??? っていうことです。 「都合の悪い証言は無視されがちである。 発掘に携わった人夫、葛籠重夫氏は記事内でこのような証言をしている。 実は、ミイラ化石土はどこを掘っても出てくる土であった。」 リンク先のだ。 うーん、山上説なかなかいいのになあ。 もうユダヤ人の話とは、分ければいいのにwww

絶対に怪しい徳島県w

BIで分析してみました。 奈良県は、そもそも都だったから、渡来豪族子孫だらけなので、渡来度、弥生度がもともと高いのです。皇室の子孫もいるし。 滋賀も一時期都だったし、豪族の別荘とかあっただろうから、そのままお手付きの子供とかいて、子孫増えていた可能性もあるのです。 なので縦軸で真ん中あたりです。 しかし、香川県は右端で渡来人度そこまで高くない(ただ関西なので縄文人度高いわけでもない)です。都になったこともないので、右下です。 ところが、徳島がなぜか、都並に渡来人度が高

徳島県内の神社は別にリストすることにしました。

うーん、誰が作ったっていうのが大切だと思うのですが。 まず出雲大社。しめ縄。 「神道においては、神様から見て「左を上位」、「右を下位」とするため、 注連縄を張る場合、 「神様から見て左(=参拝者から見て右)」を太くする のが一般的です。」 たしかに!! 「向かって右を太くする「左末右本」が、神社全体の9割を占めており、 向かって左を太くする「左本右末」は1割ほどになるようです。」 「では、大神神社はどうなのかと言うと、 一般的な神社とは逆の、向かって左を太くす

あってるかわからんが、まあまあ面白い考古学系ねた、歴史系ねた

この頭人形を使っている動画って、わりと面白いのが多い。 ただ、くそまじめに都市伝説をいってるのはよくない。 おもしろそうなのをあげる。 あ、いきなり英語だwww でも古代絵画なのである。 あまり言語学やってないけど、これはDNAと精度は落ちるが傾向は似るのだ。 西郷どん の「どん」は実は京都の宮中言葉でも使われていて、もともとは「殿」だったのだ。「さん」もたぶん「様」から最後の音がなまったんだろう。 これは近代だが、いやー、明治維新でなりあがった下級武士は多くて、下級

日本 お酒に強い選手権www 都道府県別

まあ、予想通り、東北や九州、沖縄が強いですよ。 だって縄文人度が高い地域だもん。 渡来人度(弥生人度)が高いところは、お酒に弱いですよwww まんまやんかwww

歴史的日食がわかるサイト

これはありがたいです。 自分で計算しないでもいいです。 これ、紀元前300年くらいが神武天皇即位で、そこから400年前・・・うーん、6代くらいしかないから、150年くらいだから、だめだなあ。 天照の岩戸隠れじゃないなあ。もうちょっとちょうどいいのがないのか? これは北海道とかしか見えないなあ。 日本は見えないんだろうなあ。 三千年間でナンバー3の金環日食 これ、168年だから、うーんうーん・・・天照大神の岩戸隠れにしては、ちょっと遅いなあ。倭国大乱じゃん。 そのとき

大名を調べられるサイトがあった。

これまた、地域別に探せるので、まあまあ便利。

馬の記述っておかしい。てことは「古事記」やばいwww (追記)

いやまあ、「日本書記」には嘘が多いといわれていましたが、「古事記」も嘘があるようです。 まあ、神武天皇前後って、年代がそもそも怪しいのですが。 もしかして、紀元前660年どころか、もっと後じゃないの? って話がはっきりしてきそう。 日本に馬がはいってきたのは、5世紀くらいらしいです。5-6世紀の間にあった古墳には、馬の埴輪や馬具がどんどん出土してきます。 しかし、どうも箸墓から馬具が出たらしいので、3世紀中旬か後半には遡りました。そして纏向遺跡でも出ています。3世紀ですか

おー、素晴らしい日本史アップデートサイトがありました。

世の中、昔習ったことでも、最新科学で別の説が証明されたりします。 特に日本史は、昔から日本卑下する学者が多く、また「日本書記」にもごまかしがあったため、よくわかりませんでした。近代では、GHQや中国スパイ、ロシアスパイなどの嘘情報で混乱などもしていますし、韓国人の嘘などもありますし、アメリカにしても隠したいことがあります。 DNA分析などが開発されましたので、より正しい日本史の事実があきらかになってきたのですが、いちいち、自分で集めないとだめでした。 しかーし、アップデー

プレ皇室研究中

神武天皇以前のことを私が勝手に「プレ皇室」といっているのですが、なんか、不可思議なことがあります。 もっと研究しないとなあ。 系図と居場所としては、こんなかんじ。 おのころ神社。イザナギ、イザナミ神が作った島ですね。 https://www.freedom.ne.jp/onokoro/onokoro/onokoro.htm 「また松前健は、地方神であった伊弉諾尊の神話が、淡路国から大和朝廷の神話に組み込まれたとする[3]。松前によれば、伊弉諾尊を皇祖神の親とする信仰が