マガジンのカバー画像

協会の運営方法

27
協会らしい集客の方法、会員コミュニティの扱い方、事務局の育て方など、協会運営にまつわるあれこれを解説。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

協会のFAQ革命

~「単なる情報提供ページ」から「会員獲得ツール」へ~ コールセンター ウェブサイトのFAQページ この両者には共通点が多い。 情報提供:コールセンターは電話で、FAQページはウェブ上で、疑問や質問に対応する。 サポート:コールセンターは直接対話を通じ、FAQページは書かれた内容を通じ、サポートを行う。 アクセシビリティ:コールセンターは電話一本で、FAQページはインターネット接続さえあれば誰でもアクセスできる。 コスト削減:両者とも効率的なサービスを提供する手段で

カルトと協会

今回はちょっと微妙な話を誤解を恐れずに書く。 勧誘されました昔、地下鉄内で危険なガスをばらまいた宗教団体があった。 その団体が全国的に有名になる少し前、筆者自身がその団体の勧誘を受けたことがある。 古い知り合いから10年ぶりくらいに突然電話がかかってきた。 「ユーに見せたいメチャクチャ素晴らしいものがある、近いうち山梨に遊びに来ないか」 と言われた。 (なんだよユーって…) あとで考えてみれば、その山梨とは、後にその宗教団体の本部があったとされる山梨県のK村のことだったん

囲い込んでどうする

日本の社会やビジネスの世界には、さまざまな形態の協会が存在します。 その多種多様な協会の中で、今回は 「特定のメソッドやノウハウを広めることを主要な目的とした協会」 について。 「陰」の協会と「陽」の協会この種の協会は、その働き方や運営のスタイルによって、大きく二つのタイプに分けることができます。 まず一つ目のタイプとして、「オープンな協会」があります。 自由度が高く、参加者に対して特に制約を設けず、メソッドやノウハウを自由に学び、またそれを他者に教えることを奨励する形態

協会のためのバトル

ビブリオバトルという「読書のバトル」をご存じだろうか。 この興味深いバトルは、参加者がそれぞれお勧めの本を持ち寄り、会場でその本をプレゼンする形で行われる。 各参加者が自分のお勧めの本を持って集まり、その本の内容や魅力を紹介する 会場でその本をプレゼンする際には、なぜその本が素晴らしいのか、どうして他の人々にも読んでほしいのかを語る どの本をもっとも読みたくなったか?を最後に投票で決める。この投票は、プレゼンの内容や本の魅力にもとづいて行われる 最多票を集めた「本」が