マガジンのカバー画像

協会の作り方

41
協会の立ち上げ、協会の運営に必要な情報、有益な情報を発信します。
運営しているクリエイター

#利用規約

『おうち時間』時代におけるオンラインセミナーのはじめかた【必要な契約方法を専門家が分かりやすく解説】

時節柄、『おうち時間』が多くなり、オンラインセミナーの需要がたいへん高まっています。 対面で提供されるセミナーとは異なり、zoomなどを利用してオンラインでサービスが提供されますので、「受講規約」や「サービス利用規約」も、オンラインサービス特有の規約が必要になります。 ただ、事業者のなかには、 規約整備まではまだ追いついていない。。 と、以前の規約のまま、サービスをオンラインで提供してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 現状と異なる規約で事業運営を行

セミナーや講座をオンラインでする際、どのようにお客様と契約したらよいのか?【専門家がわかりやすく解説】

オンラインでセミナーや講座を提供するスクール事業の需要が高まっています。 対面で提供されるセミナーや講座とは異なり、zoomなどを利用してオンラインでサービスが提供されますので、「受講規約」や「サービス利用規約」も、オンライン特有の規約が必要になります。 ただ、なかには「規約整備まではまだ追いついていない」と、以前の規約のまま、オンラインでサービスを提供してしまっている事業者もいらっしゃるようです。 実際の状況と異なる内容の規約でサービス提供を行うことは、様々なリトラブ

【オンライン】セミナーや講座の受講者数を増やすことができる!受講規約とは

オンラインでセミナーや講座を提供されるスクール事業者が非常に多くなってきました。 今まで対面で提供されていたものが、 ↓ オンラインで提供されることになりますので、 「受講規約」には、もちろんオンラインサービス特有の規定を盛り込む必要があります。 ただ、中には、現在実施されているセミナーや講座の内容にまったく適していない「受講規約」をお使いになられている方が時々いらっしゃいます。 このことが大きなリスクになることは誰しも想像つきますが、逆に「受講規約」がしっかりしてい

お使いの利用規約は無効ではないですか?

1.大きな民法の改正がありました 昨年4月1日、120年ぶりに改正民法が施行されました。 今まで大きな改正がなかった民法が大幅に改正されたことで注目されましたが、 皆さんがサービスを提供される前に利用者に同意してもらう「利用規約」についても大きな改正がなされることになりました。 わかりやすく言うと、 「利用者の利益を一方的に害すると認められる条項があった場合、たとえ利用者が“✅同意する”としたとしても、合意しなかったものとみなされる」 合意しなかったことになる?

専門家が教えるオンラインスクールの正しい始め方(規約編)

コロナ渦が長く続き、 ▶時間や場所に縛られず、自宅でもビジネスを展開したい ▶自分の得意なこと、好きなことを活かしてオンライン上でサービスを提供したい ▶なるべくコストを抑えて講座、レッスン、コンサル、スクール運営したい このように考える方が多く、オンラインスクールの需要がたいへん増えています。 これまでの自身のスキルをオンラインコンテンツに変え、自動化し動画などで学んでいただくよう、そのシステムを構築するのと同時進行で、整備しなければならないのが、受講規約、入会規約、