見出し画像

「環境哲学」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


「環境哲学」 【かんきょうてつがく】

 「環境哲学」では、人間というものを、その存在を取り囲む〈環境〉との関係性において理解する。このことは人間存在の本質を“外部”の目線から認識すること、つまり人間を客体として、直接的には“生物存在”の一類型として認識することを意味している。ここから浮かびあがってくるのは、進化によって形作られた生物存在としての人間の特性である。 

上巻 9

 本書が、人間存在の本質とは何かを明らかにするために用いている三つのアプローチのうちの一つで、人間存在の本質を生物存在の一類型という形で“外部”の目線から分析するための枠組み。

 西洋哲学の伝統的な「世界観=人間観」においては、人間存在の本質は、他の生物存在との差異、とりわけ生物学的な本性や身体、環境によって規定されない理性や自由の能力に求められ、その結果として人間理解に多大な矛盾や誤りをもたらしてきた。

 確かに人間存在には、他の生物存在にはない特殊性があるとはいえ、そうした境界線は視点の位置によって変動しうるものだと理解すべきである(例えば、ゾウの特殊性に注目すれば、ヒトは他の哺乳類と同じ位置に置かれるだろう)。

 重要なことは、むしろ人間存在もまた明白に生物存在の一員であるという事実の上に立ち(〈有限の生〉の第一原則=「生物存在の原則」)、そこから人間存在のヒトとしての生物学的な特性について理解を深めることである。

 なお、三つのアプローチには他に、人間存在を、その存在がこの世界で実現する〈生〉の具体的な活動のなかから理解する「〈生〉の分析」と、その存在を“自己”と“他者”が織りなす〈関係性〉の構造のなかから理解しようする「〈関係性〉の分析」がある。

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引