見出し画像

「〈共同〉のための技能」(の共有)とはなにか ――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


「〈共同〉のための技能」(の共有) 【きょうどうのためのぎのう】

 「とはいえ、〈共同〉が成立する条件としては、まだ不十分である。そこで最後に言及したいのは、「〈共同〉のための技能の共有」、すなわち構成員の間で、「共同行為」を実現させるためのある種の“技能”が共有されているという、第三条件である。この「〈共同〉のための技能」を考える場合、最も広い文脈において重要となるのは、負担の分配に関わる諸々の“技能”である。」 

上巻 264

 人々が“遠心力”となる〈共同〉の負担を乗り越え、十全な「共同行為」を成立させる“求心力”となる契機のひとつで、具体的には、人々が互いに意思の疎通を行い、立場や利害、感情への理解を深める「発話の技能」、特定の人間に過剰な負担が生じることなく、また特定の人間だけが負担を被らないフリーライダーとなることもなく、なおかつ個別的な事情に配慮した形で分担の構図を描いていく「工夫の技能」などがある。

 なお、こうした〈共同〉の求心力となる契機は、この他にも「〈共同〉のための事実」の共有、「〈共同〉のための意味」の共有がある。

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引