見出し画像

「天動説の比喩」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


「天動説の比喩」 【てんどうせつのひゆ】

 「ここでは最初に、「天動説の比喩」というものを用いることによって、この二つのアプローチの違いについて考えてみよう。……宇宙から見た地球という、外部の目線において正しいのは地動説であったとしても、“生身の人間“にとって等身大なのはむしろ天動説の方であって、その方がかえって物事をより忠実に、実感を伴う形で伝えることができるということなのである。」 

上巻 143-144

 人間存在の本質を論じるにあたって、それを外部の目線(「環境哲学」)から捉える場合と、内部の目線(「〈生〉の分析」)から捉えるのとでは、たとえ同一のものであっても、異なる枠組みが必要になることを、比喩を用いて説明したもの。

 なお、「天動説の比喩」は、もともと玉野井芳郎による、以下の提起を手がかりにしたものである。

 「地球上の生物の生活に妥当する空間は、朝、東から太陽が昇って夕に西に没する天動の世界なのである。生命系という〈対抗原理〉に基礎づけられる「広義の経済学」の理論的世界像は、おそらく地動説の中に天動の世界を整合的に再構成する体系でなければならないだろう。」 

玉野井芳郎(1978)『エコノミーとエコロジー――広義の経済学への道』みすず書房、pp.36-37

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引