マガジンのカバー画像

【用語集】〈自己完結社会〉の成立

193
このマガジンでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)について… もっと読む
運営しているクリエイター

#世界観・人間観

【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』テーマ別索引

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学…

「環境哲学」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「環境哲学」 【かんきょうてつがく】 本書が、人間存在の本質とは何かを明らかにするために…

「自由の人間学」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「自由の人間学」 【じゆうのにんげんがく】 自由概念を中心に形作られている「世界観=人間…

「無限の循環構造」(〈自立した個人〉をめぐる)とはなにか――【用語集】『〈自己完…

「無限の循環構造」(〈自立した個人〉をめぐる) 【むげんのじゅんかんこうぞう】 伝統や権…

「世間や世俗、時代を超えた〈役割〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の…

「世間や世俗、時代を超えた〈役割〉」 【せけんやせぞく、じだいをこえたやくわり】 「〈共…

「世界観=人間観」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「世界観=人間観」 【せかいかん=にんげんかん】 人間存在が何ものかを認識したり、思考、…

〈無限の生〉(の「世界観=人間観」)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈無限の生〉(の「世界観=人間観」) 【むげんのせい】 われわれのうちに深く内在し、われわれが物事を認識、判断する際に影響を及ぼす信念の体系(「世界観=人間観」)の一類型で、目の前にあるこの世界の現実=「意のままにならない生」は、人間が思うあるべき形(「本来の人間」の形)に相応しく改変されるべきであり、またそうした理念の具現化(現実化)こそが人間の使命であると考える「世界観=人間観」のこと。  〈無限の生〉という響きは一般的に“永遠の命”連想させるが、ここでの無限とは、あく

「意のままになる生」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「意のままになる生」 【いのままになるせい】 〈無限の生〉の「世界観=人間観」の本質を表…

「時空間的自立性」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「時空間的自立性」 【じくうかんてきじりつせい】 西洋近代哲学における人間理解が体現され…

「約束された本来性」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「約束された本来性」 【やくそくされたほんらいせい】 西洋近代哲学における人間理解が体現…

「思念体」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「思念体」 【しねんたい】 〈無限の生〉の「世界観=人間観」のもと、自らの存在を規定する…

「存在論的抑圧」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「存在論的抑圧」 【そんざいろんてきよくあつ】 「存在論的自由」の理念(自らの存在のあり…

「無間地獄」(〈無限の生〉の)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「無間地獄」(〈無限の生〉の) 【むげんじごく】 目の前にある「意のままにならない生」の…

「現実を否定する理想」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「現実を否定する理想」 【げんじつをひていするりそう】 目の前にある「意のままにならない生」の現実は、あるべき理念に相応しく改変されるべきだと考える〈無限の生〉の「世界観=人間観」のもとで追求される理想の形態で、現実の外部にある理念から出発して、理念に即して現実を評価し、その否定の力学を梃子に現実の変革を試みようとするもの。  その最も典型的なものは、マルクス主義を頂点としたユートピア思想であるが、「大きな物語」の失墜後の「ポストモダン論」においても、「存在論的自由」(諸個