マガジンのカバー画像

【用語集】〈自己完結社会〉の成立

193
このマガジンでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)について… もっと読む
運営しているクリエイター

#生の脱身体化

【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』テーマ別索引

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学…

〈自己完結社会〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈自己完結社会〉 【じこかんけつしゃかい】  書名にも使用している本書の中心的な概念のひ…

〈生の自己完結化〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生の自己完結化〉 【せいのじこかんけつか】 〈自己完結社会〉の成立に伴う具体的な現象の…

〈生の脱身体化〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生の脱身体化〉 【せいのだつしんたいか】 〈自己完結社会〉の成立に伴う具体的な現象のひ…

〈社会的装置〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈社会的装置〉 【しゃかいてきそうち】 現代社会において人々が依存する巨大な“社会システ…

〈生の混乱〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生の混乱〉 【せいのこんらん】 第一の意味として、主に、人々が身体に規定された存在とし…

〈ユーザー〉としての「自由」と「平等」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈ユーザー〉としての「自由」と「平等」 【ゆーざーとしてのじゆうとびょうどう】 現代人は〈社会的装置〉が実現してくれる範囲で我慢することさえできれば、自らの力で〈生〉のあらゆる側面を一から組み立てていく負担から解放され、一定の自由と平等を享受することができる。しかしそれは、あくまで〈社会的装置〉に規定され、〈社会的装置〉に依存することによってはじめて実現される「自由」と「平等」であり、〈社会的装置〉の〈ユーザー〉となった人々ならではの「自由」と「平等」の形であるということ。

〈自立した個人〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈自立した個人〉 【じりつしたこじん】 伝統や権威、世間や権力といった外的なものに服従す…

「〈社会〉と〈人間〉の切断」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈社会〉と〈人間〉の切断」 【しぜんとしゃかいのせつだん】 人類史を〈人間〉、〈社会〉…

人類史における「連続性」/「非連続性」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉…

人類史における「連続性」/「非連続性」 【じんるいしにおけるれんぞくせい/ひれんぞくせい…

「〈ユーザー〉としての生」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈ユーザー〉としての生」 【ゆーざーとしてのせい】 「〈生〉の三契機」の実現を「市場経…

「官僚機構」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「官僚機構」 【かんりょうきこう】 「市場経済」と「情報世界」に並び、〈生の自己完結化〉…

「市場経済」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「市場経済」 【しじょうけいざい】 「官僚機構」と「情報世界」に並び、〈生の自己完結化〉…

「情報世界」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「情報世界」 【じょうほうせかい】 「官僚機構」と「市場経済」に並び、〈生の自己完結化〉と〈生の脱身体化〉をもたらす〈社会的装置〉を構成している要素のひとつで、直接的にはインターネットおよび、SNSを含むその派生物の複合体のこと。  「官僚機構」と「市場経済」が物理的な実体をもたないのと同様に、「情報世界」もまた、物理的な実体は電気信号を介した単なるケーブルと電子機器の集積にすぎない。しかし膨大な数の人々がそこで情報を送受信することで、結果として現実世界と緊密に同期されたも