マガジンのカバー画像

【用語集】〈自己完結社会〉の成立

193
このマガジンでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)について… もっと読む
運営しているクリエイター

#自立した個人

【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』テーマ別索引

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学…

〈自立した個人〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈自立した個人〉 【じりつしたこじん】 伝統や権威、世間や権力といった外的なものに服従す…

〈間柄〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈間柄〉 【あいだがら】 人間存在が「人間的〈関係性〉」を構築する際に用いている、互いの…

〈距離〉(〈関係性〉における)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈距離〉(〈関係性〉における) 【きょり】 人々が「人間的〈関係性〉」を構築する際、通常…

「ゼロ属性の倫理」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「ゼロ属性の倫理」 【ぜろぞくせいのりんり】 現代社会を生きる人々に内面化されている〈関…

「ありのままの私」(「純粋な私」、「本当の私」)とはなにか――【用語集】『〈自己…

「ありのままの私」(「純粋な私」、「本当の私」) 【ありのままのわたし】 他者や世間など…

「かけがえのない(この)私」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「かけがえのない(この)私」 【かけがえのないこのわたし】】 西洋近代哲学に由来する人間的理想としての〈自立した個人〉の思想に付随する概念であり、人は誰でも、権威や権力といった外力によって歪められることのない唯一性を備え、その尊厳は無条件に尊重されるべきだとする自己認識のこと。  この意識が拡大していくと、他者や世間によって付与される〈間柄〉は、抑圧や暴力として認識され、〈間柄〉から解放された〈関係性〉を理想とする「ゼロ属性の倫理」へと行きつくことになる。しかし人間存在が健

「意のままになる他者」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「意のままになる他者」 【いのままになるたしゃ】 〈他者存在〉の根本原理に反した概念で、…

「意味のある私」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「意味のある私」 【いみのあるわたし】 〈他者存在〉と取り結ばれた「意味のある〈関係性〉…

「この私」(肥大した自意識としての)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の…

「この私」(肥大した自意識としての) 【このわたし】 〈社会的装置〉に依存する「〈ユーザ…

「牧歌主義的―弁証法的共同論」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「牧歌主義的―弁証法的共同論」 【ぼっかしゅぎてきべんしょうほうてききょうどうろん】 人…

「共同体批判の共同論」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「共同体批判の共同論」 【きょうどうたいひはんのきょうどうろん】 「自然主義の共同論」、…

「共同体=むら」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「共同体=むら」(「伝統的共同体」) 【きょうどうたい=むら】 歴史的な発展法則を描いた…

「アソシエーション論」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「アソシエーション論」 【あそしえーしょんろん】 人間論としてのマルクスの再解釈から出発した「第二次マルクス主義」による「牧歌主義的―弁証法的共同論」と密接に関わり、人間存在のあるべき様式を「自由な個性と共同性の止揚」と位置づけ、公共性(公共圏)論などとも共鳴しつつ、それをNGO、NPO、ボランティア団体などに投影した理論。〈自立した個人〉の具体的なイメージも提供した。  2000年代初頭においては、市場経済的な領域にも、国家的な領域にも属さないこうしたアソシエーションが、