マガジンのカバー画像

【用語集】〈自己完結社会〉の成立

193
このマガジンでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)について… もっと読む
運営しているクリエイター

#関係性

【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』テーマ別索引

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学…

「情報世界」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「情報世界」 【じょうほうせかい】 「官僚機構」と「市場経済」に並び、〈生の自己完結化〉…

〈関係性〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈関係性〉 【かんけいせい】 ひとりひとりの人格的な主体としての人間が取り結ぶ関係性につ…

「〈関係性〉の分析」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈関係性〉の分析」 【かんけいせいのぶんせき】 本書において、人間存在の本質とは何かを…

「人間的〈関係性〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「人間的〈関係性〉」 【にんげんてきかんけいせい】 「〈関係性〉の分析」(第三のアプロー…

「意味のある〈関係性〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「意味のある〈関係性〉」 【いみのあるかんけいせい】 差異性や異質性を含んだ「意のままに…

〈自己存在〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈自己存在〉 【じこそんざい】 われわれが“私”と呼ぶものを存在論的に捉えた概念で、自我にも、個体にも還元できない、無数の〈他者存在〉との「〈我‐汝〉の構造」を通じて現れた、無数の「私」を総体として漠然と捉えたものと定義されるもの。  しばしばわれわれは〈自己存在〉を〈他者存在〉から独立したものとして捉え、そうした個体に還元された自己が、揺るがない一貫性を伴って個々の〈他者存在〉と〈関係性〉を結ぶものだと理解している。  しかし本書の理解は異なり(それは〈自己存在〉ではな

「〈関係性〉の場」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈関係性〉の場」 【かんけいせいのば】 〈自己存在〉の背景にある、無数の〈他者存在〉と…

〈間柄〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈間柄〉 【あいだがら】 人間存在が「人間的〈関係性〉」を構築する際に用いている、互いの…

〈関係性〉の「形式化」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈関係性〉の「形式化」 【かんけいせいのけいしきか】 人々が「人間的〈関係性〉」を構築す…

〈関係性〉の「脱形式化」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈関係性〉の「脱形式化」 【かんけいせいのだつけいしきか】 人々が〈関係性〉を構築する際…

「内的緊張」(〈関係性〉における)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成…

「内的緊張」(〈関係性〉における) 【ないてききんちょう】 「人間的〈関係性〉」において…

「0か1かの〈関係性〉」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「0か1かの〈関係性〉」 【ぜろかいちかのかんけいせい】 〈社会的装置〉に依存する「〈ユ…

「ゼロ属性の倫理」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「ゼロ属性の倫理」 【ぜろぞくせいのりんり】 現代社会を生きる人々に内面化されている〈関係性〉をめぐる理想のひとつで、理想的な〈関係性〉を築くためには、世間によって付与された肩書きや偏見を取り除き、その人自身の内面やありのままの姿に深く寄り添わなければならないとするもの。  その背後には〈自立した個人〉の思想があり、人は誰でも、権威や権力といった外力によって歪められることのない「かけがえのない私」であるとの認識がある。ところがこの倫理を無条件に拡大させてしまうと、あらゆる〈